【ラグビー】サッカー等とは違いまぐれ勝ち起こらないスポーツ
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1443374483/
1 名前:Egg ★@\(^o^)/[sageteoff] 投稿日:2015/09/28(月) 02:21:23.98 ID:???*.net
日本ラグビーにとってW杯は屈辱の歴史だった。1995年にはニュージーランドに145失点という歴史的大敗を喫し、通
算24試合で挙げた勝利は日本代表のキャップ数30を誇る大八木淳史氏らの1勝のみ。その弱小国が世界的な強豪を破ったのだ。
2015年9月19日、日本が優勝候補の南アフリカに34-32で勝利したことは、歴史的な快挙だった。
「ラグビーは“まぐれ勝ち”が起こらないスポーツです。サッカーなどとは違い、弱いチームがゴール前を固めてカウンター狙いをしていればいいわけではない。
ゲームの大部分がフォワードの力勝負となり、勝つにはタックルを繰り返して攻め続けなければならず、
体格の差が得点やゲーム運びに出てしまう。スクラムで押されるような弱いチームはいずれ押し込まれて失点する。
そう考えると、体格で強豪国に劣る日本が勝てたことが、いかに奇跡的なことであるかがわかるでしょう。
関係者は皆、“生きているうちに見られて幸せだ”と口を揃えています」(ラグビー批評家の中尾亘孝氏)
ラグビー界は物語が好きだ。古くは1968年、名将・大西鐡之祐(てつのすけ)監督率いる日本代表がオールブラックスジュニア(23歳以下のニュージーランド代表)を破ったことや
宿澤ジャパン(宿澤広朗監督)がスコットランド相手に金星を挙げたことが25年たっても語り継がれている。
が、世界一にもなれる実力を持った相手を破った今回の偉業はそれらの伝説をすべて上書きした。エディー・ジャパンは100年後も語り継がれる。
NEWS ポストセブン 9月25日(金)7時6分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150925-00000004-pseven-spo
2 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/28(月) 02:22:18.52 ID:BtyNLKpx0.net
俺はこれから、お前たちを撫でる!
11 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 02:30:38.73 ID:OfrteixI0.net
>>2
嬉しくないのかぁ〜!!!
3 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/28(月) 02:22:44.72 ID:bbLpt/Zr0.net
それが流行らない理由だな野球みたいな一発大逆転もないつまらないスポーツ
172 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 04:47:21.76 ID:2dhYeznW0.net
>>3
だって基本アマチュアイズムスポーツだし
そもそもスポーツやって金を取るって不純なんだよ
だって基本アマチュアイズムスポーツだし
そもそもスポーツやって金を取るって不純なんだよ
174 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/28(月) 04:50:16.47 ID:HLNq7vYk0.net
>>172
エンタメ全否定だな
エンタメ全否定だな
179 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 04:53:52.22 ID:2dhYeznW0.net
>>174
そうだよ
皆さん商売イズムが主流になってしまって以後のプロスポーツを基準に考えるからおかしなことになってます
ラグビーは本来のスポーツの対戦意義、勝負にかける純粋な心意気、
そういう気風を残しているのです
あの選手の年収はいくらとか、
そんななんでも金で価値を推し量るようになってしまってはオシマイですよ
そうだよ
皆さん商売イズムが主流になってしまって以後のプロスポーツを基準に考えるからおかしなことになってます
ラグビーは本来のスポーツの対戦意義、勝負にかける純粋な心意気、
そういう気風を残しているのです
あの選手の年収はいくらとか、
そんななんでも金で価値を推し量るようになってしまってはオシマイですよ
182 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/28(月) 04:54:52.82 ID:3RkWFSh40.net
>>179
金金言っちゃう野球は終わってるよね
195 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/28(月) 05:21:46.15 ID:yLGB4e4/0.net
>>179
そんな事いってもトーナメントなんて俗なものやってるし
ドラフトも始めたしで、否応無しでラグビーだってプロ化卑俗化は避けられないんだよねぇ。
サッカーにもなれない、アメフトにもなれない、じゃいいかげんまずいわけでねえ。
4 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 02:23:59.65 ID:5lgYhq4N0.net
奇跡的に勝てたことはまぐれ勝ちじゃないのか
16 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/28(月) 02:36:09.77 ID:CYMD4d+Y0.net
>>1
ラグビーっていちいちサッカーに例えないと説明出来ないスポーツなんだな
>サッカーとは違い〜
これウザい↑
逆は絶対無いがな
それだけラグビーは世間にルールも知られてないマイナースポーツって事だろうけど
ラグビーっていちいちサッカーに例えないと説明出来ないスポーツなんだな
>サッカーとは違い〜
これウザい↑
逆は絶対無いがな
それだけラグビーは世間にルールも知られてないマイナースポーツって事だろうけど
27 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 02:42:11.29 ID:xxvbjhBS0.net
>>16
ラグビー関係者のサッカーへのルサンチマンが酷すぎるな
38 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/28(月) 02:49:51.74 ID:W+bTb+7T0.net
>>16
比較していいだろ
ラグビーは元々サッカー試合中にボールを握って走り出したスポーツなんだから
比較していいだろ
ラグビーは元々サッカー試合中にボールを握って走り出したスポーツなんだから
49 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/28(月) 02:57:10.94 ID:DhSgU7Io0.net
>>38
比較するのが多過ぎなんだよな
サッカーをリスペクトしてるのならいいんだが一方的なライバル意識から
何かと比較してる気がするな
意識し過ぎじゃねえか
21 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/28(月) 02:39:58.38 ID:gnlQRbfe0.net
てか、サッカーもまぐれ勝ち少ないスポーツだろ
まぐれ勝ちが多いのは野球
まぐれ勝ちが多いのは野球
41 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/28(月) 02:52:26.35 ID:EGv6CrB80.net
>>21
野球はドラフトで戦力が均等化されてるから
マグレ勝ちでもなんでもない
均一化されてるだけ
野球はドラフトで戦力が均等化されてるから
マグレ勝ちでもなんでもない
均一化されてるだけ
52 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 02:57:46.48 ID:xxvbjhBS0.net
>>41
セリーグはわかるがパリーグでソフバンが貯金を50近く作ってるのは戦力均衡失敗してるだろ。
それはともかく野球は投手が8割。投手が神ピッチすればジャイキリは簡単に起きる
83 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/28(月) 03:23:01.27 ID:3pAnmjN+0.net
>>41
どんなスポーツでも結局実力通りになるが野球は収束するまでの試合数が多く必要
つまりまぐれ勝ちが多くなりやすい
30 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 02:44:23.07 ID:oCBFWMIV0.net
まぐれ勝ち、番狂わせ、ジャイアントキリング
これらがないなら試合見る必要ねえな
結果は最初からわかってるんだろ
34 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/28(月) 02:47:16.96 ID:6JYft2mv0.net
>>30
俺が思うに、どっちが勝つかにドキドキして見るような球技じゃないのだろうな。
190cmオーバーな筋肉隆々の大男なのに100m11秒近くで走るような
スーパーマンどもの祭典を見るのが楽しいのだろうさ。
31 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 02:44:47.10 ID:lJu2oFUg0.net
昨日の南アフリカは前半開始から15人が鬼だった、サモアとばっちり
39 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 02:50:00.09 ID:oPlc7Dzw0.net
>>31
南アフリカ 46− 6 サモア
やっぱ南ア強いじゃん
155 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/28(月) 04:20:23.46 ID:7x85m5VN0.net
>>39
これでサモアに日本がぼこられたら
やっぱまぐれ勝ちだったんだってことだな
32 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/28(月) 02:47:04.16 ID:3yC0VIiwO.net
まぐれ勝ちが起きないのなら日本は南アフリカに実力で勝ったという事だよね
33 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/28(月) 02:47:05.12 ID:oMlIlShk0.net
サッカーってまぐれ勝ち多いイメージあるけど、実際には強豪が順当に勝つスポーツだよ
200以上のFIFA加盟国でW杯優勝経験のある国はたったの7つだし
200以上のFIFA加盟国でW杯優勝経験のある国はたったの7つだし
35 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/28(月) 02:48:28.72 ID:6JYft2mv0.net
>>33
近年のW杯が予想通りに順当な順位になったことなど
ほとんどないのじゃないか?
40 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/28(月) 02:50:35.18 ID:3yC0VIiwO.net
>>35
順当はないけどダークホスが勝つ事もない
最低でも5番手ぐらいは優勝してる感じ
45 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 02:54:04.17 ID:GJYX9monO.net
サッカーは正しい作戦を立て
チームが一丸となって効果的にプレーすれば結果がついてくるスポーツであって
まぐれ勝ちが多いわけじゃないと思うが
チームが一丸となって効果的にプレーすれば結果がついてくるスポーツであって
まぐれ勝ちが多いわけじゃないと思うが
50 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 02:57:26.53 ID:OfrteixI0.net
>>45
まぁ、サッカーにはオウンゴールがあるからな。
まぁ、サッカーにはオウンゴールがあるからな。
67 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 03:09:49.00 ID:GJYX9monO.net
>>50
オウンゴールをただのラッキー、棚からぼた餅とか思ってるなら
サッカーを知らなすぎ
78 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 03:18:23.65 ID:OfrteixI0.net
>>67
希にバックパスがそのままゴール入ったりしてんだろ。
それと、誰がただのラッキーなんて言った?
54 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/28(月) 02:58:35.02 ID:9iXzSzzU0.net
ボールを放る時に人を抱えて上に上げるのが見ててダサいからやめてほしい
昔はなかったはずだが
昔はなかったはずだが
57 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/28(月) 03:02:10.35 ID:6JYft2mv0.net
>>54
大昔からあったぞ。
これぞラグビーって感じじゃね?
65 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 03:08:56.18 ID:xxvbjhBS0.net
>>57
リフティングは昔は南ア以外の国では反則だった。
95年の南ア大会以降正式に合法になった、らしい
66 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 03:09:47.86 ID:rt52eeLB0.net
ラグビーは強豪同士だとそこまで差が付きにくい競技でもあるよな
例えばNZと南アフリカだと100点差が付くような試合はまず無い訳で(調べて無いからあったらすまぬ)
サッカーだとドイツとブラジルがやって7対1というような強豪同士でも信じられないような大差が付く試合があったりする
どっちが良いとかそういう話ではなく単に競技の特性の違いだから、ラグビー日本代表は凄いことやったねって事でいいじゃない
例えばNZと南アフリカだと100点差が付くような試合はまず無い訳で(調べて無いからあったらすまぬ)
サッカーだとドイツとブラジルがやって7対1というような強豪同士でも信じられないような大差が付く試合があったりする
どっちが良いとかそういう話ではなく単に競技の特性の違いだから、ラグビー日本代表は凄いことやったねって事でいいじゃない
72 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 03:12:03.02 ID:qIeD3up00.net
>>66
凄いことやったねで済むところをいちいちサッカーとは違い〜とか言い出すから
またかとバカにされるんじゃねえの
ラグビーの関係者って選手フロントファン記者、
揃ってサッカーに対する負け犬根性染み付きすぎなんだよ
凄いことやったねで済むところをいちいちサッカーとは違い〜とか言い出すから
またかとバカにされるんじゃねえの
ラグビーの関係者って選手フロントファン記者、
揃ってサッカーに対する負け犬根性染み付きすぎなんだよ
93 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 03:30:02.02 ID:rt52eeLB0.net
>>72
ラグビーという競技が日本では最近マイナー化しているから読者が分かりやすいであろうサッカーを例えに使ったってだけだと思うけどな
他のスポーツがサッカーを例えに使うケースが多いのも、サッカーが分かりやすいスポーツでそれだけ浸透してるってのがまずある訳で
サッカーとは違いまぐれ勝ちが起きやすい=馬鹿にしてる、下に見てる
と受け取る感覚がよく分からないんだけど、要はサッカーのような誰でも分かる競技と比較すると番狂わせが起きにくい競技性なんですよと
兄弟のようなスポーツなのに競技性はかなり違うスポーツなんですよと言いたいだけだと思うんだよね
まぁどう受け取るかはそれぞれだけど、サッカーを貶めるような意図を貴方が感じたなら記事の書き方が悪いんだろうね
ラグビーという競技が日本では最近マイナー化しているから読者が分かりやすいであろうサッカーを例えに使ったってだけだと思うけどな
他のスポーツがサッカーを例えに使うケースが多いのも、サッカーが分かりやすいスポーツでそれだけ浸透してるってのがまずある訳で
サッカーとは違いまぐれ勝ちが起きやすい=馬鹿にしてる、下に見てる
と受け取る感覚がよく分からないんだけど、要はサッカーのような誰でも分かる競技と比較すると番狂わせが起きにくい競技性なんですよと
兄弟のようなスポーツなのに競技性はかなり違うスポーツなんですよと言いたいだけだと思うんだよね
まぁどう受け取るかはそれぞれだけど、サッカーを貶めるような意図を貴方が感じたなら記事の書き方が悪いんだろうね
95 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 03:31:07.91 ID:BG0ekcni0.net
>>93
今まで散々ラグビー関係者やファンがサッカー馬鹿にしたり暴言吐いてきたからそう受け取られちゃうんじゃね
100 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 03:38:27.34 ID:rt52eeLB0.net
>>95
あくまでこの記事を読んだだけの印象で思った事を書いたけど、そういう背景があったのなら>>72さんのような受け取め方をする人がこのスレに少なからずいるのも理解出来る
ただスレの流れを見るにスレ立てた記者に対立を煽るような意図を感じるけどもw
104 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/28(月) 03:40:57.04 ID:DhSgU7Io0.net
>>93
サッカーは野蛮人がやる紳士のスポーツラグビーは紳士がやる野蛮人のスポーツ
サッカーは労働者階級がやるスポーツ
サッカーはプロがアマに負けるがラグビーはプロは負けない等々の発言
別にいいんだよラグビーを持ち上げるためにサッカーをsageても紳士のスポーツと
うたっていなければね
紳士のスポーツとうたってることがどうしても引っかかる
サッカーは野蛮人がやる紳士のスポーツラグビーは紳士がやる野蛮人のスポーツ
サッカーは労働者階級がやるスポーツ
サッカーはプロがアマに負けるがラグビーはプロは負けない等々の発言
別にいいんだよラグビーを持ち上げるためにサッカーをsageても紳士のスポーツと
うたっていなければね
紳士のスポーツとうたってることがどうしても引っかかる
124 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 03:57:36.91 ID:rt52eeLB0.net
>>104
ラグビーは試合見たら野蛮なガチムチ野郎共が本能剥き出しでぶつかり合ってる野蛮なスポーツにしか見えないから、あえて実は紳士のスポーツなんですよと言わないと格好が付かないし引かれると思ってんじゃないかと勘ぐってるんだがw
実際には紳士のスポーツ云々にも其れなりの由来があるからなんだろけど、必要以上に強調されてる感は確かにあるね
でも試合見てると特に審判に対する態度、リスペクトっぷりは他の団体スポーツより高い意識を感じる
殆ど抗議しないし威圧的な態度や暴言はまず見られない
そこが紳士的と言えば紳士的なのかなとは思った
ラグビーは試合見たら野蛮なガチムチ野郎共が本能剥き出しでぶつかり合ってる野蛮なスポーツにしか見えないから、あえて実は紳士のスポーツなんですよと言わないと格好が付かないし引かれると思ってんじゃないかと勘ぐってるんだがw
実際には紳士のスポーツ云々にも其れなりの由来があるからなんだろけど、必要以上に強調されてる感は確かにあるね
でも試合見てると特に審判に対する態度、リスペクトっぷりは他の団体スポーツより高い意識を感じる
殆ど抗議しないし威圧的な態度や暴言はまず見られない
そこが紳士的と言えば紳士的なのかなとは思った
126 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/28(月) 03:59:56.43 ID:GRe/oY2K0.net
>>124
サッカーも昔は紳士のスポーツとか言われてたんだぜ
イギリス発祥のスポーツはなんでも紳士紳士言いたがる部分は多分にあったと思う
128 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 04:03:50.37 ID:rt52eeLB0.net
>>126
何せ英国紳士のお国柄だもんな そりゃ紳士のスポーツさw
149 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/28(月) 04:16:40.74 ID:DhSgU7Io0.net
>>124
サッカー選手は見た目はDQNだが他スポーツに敬意払えるあの本田でさえも
審判に文句付けないラガーマンと他スポーツに敬意払えるサッカー選手では
自分は後者が紳士だと思う
74 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/28(月) 03:14:27.17 ID:bXqvqcsA0.net
>>1
【フットボール】今ではまったく別のスポーツとなってしまったサッカーとラグビー、歴史的には兄弟のような競技(c)2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1442992654/
75 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/28(月) 03:15:46.45 ID:bXqvqcsA0.net
>>1
ゲームなんだから、やる前から結果が見えてるのはまずい。
結果がどっちに転ぶかやるまで判らない。「勝ち」、「負け」、「引き分け」がバランスよく
出る方がゲームとしては面白い。
まあ、正確には3つじゃなく、
「勝ち」 「負けなかった」 「互角の引き分け」 「勝てなかった」 「負け」
の5つなんだけどね。
やっぱり結果が多様な方が面白い。ひとことでいうとゲームバランスが良い。
このゲームバランスのよさがあるから、強いチームも安心できないし、弱いチームも完全には
諦めることができない。これが有るからアジア一次予選からもW杯本戦からも目を離すことが
出来ない。
このゲームとしての優秀さが、サッカーが世界中に広がった要因 の一つなんだろう。
80 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/28(月) 03:19:25.91 ID:Xoc88olG0.net
マイナースポーツだから比較して競技の特徴説明してるだけなのに何故かブチ切れてるサカオタが怖いw
82 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 03:22:40.78 ID:xxvbjhBS0.net
>>80
上から目線と嫉妬心が隠しきれずに記事コメントに滲み出てるからじゃないかな
86 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 03:24:54.69 ID:DiUl5mx+0.net
ラグビー板みてもW杯期間中だというのに相変わらず慶應だの早稲田だの大学スレが上位にきて
W杯のスレなんて探してやっと見つかる程度
結局ラグビーファン自任してる連中も競技としての面白さなんてごくわずかでそれ以外のところで
楽しんでるだけなんだろ
W杯のスレなんて探してやっと見つかる程度
結局ラグビーファン自任してる連中も競技としての面白さなんてごくわずかでそれ以外のところで
楽しんでるだけなんだろ
99 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/28(月) 03:37:18.22 ID:egwimdXg0.net
>>86
それはラグビー板が一つしかないからだろう?
サッカーは、国内、海外、代表って3つに分かれてるからな、
ワールドカップ開催中に国内板のスレにレスが少ないとかないだろ。
それはラグビー板が一つしかないからだろう?
サッカーは、国内、海外、代表って3つに分かれてるからな、
ワールドカップ開催中に国内板のスレにレスが少ないとかないだろ。
105 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 03:44:37.98 ID:DiUl5mx+0.net
>>99
一つにしても試合もやってない国内チームのスレがあんなに伸びるとかないわ
しかも他国とは言えW杯で試合があった日でそれだぞ
111 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/28(月) 03:49:59.45 ID:egwimdXg0.net
>>105
俺は普段はサッカー関連ばかり見ていて、ラグビー板には初めて行った。
ラグビーの代表スレしか見てないから何とも言えないけどさ。
サッカーのワールドカップの時は、国内板もレスはたくさんあったよ。
自分の応援してるチームから選出された選手の話題や
リーグ中断期間のミニキャンプの話、前半戦の総括、今後の展望等
いくらでも話題はあるからね。
123 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 03:57:17.30 ID:DiUl5mx+0.net
>>111
実際一つじゃないから仮定の話で身はないけどそのローカルなミニキャンプや前半戦の総括みたいな話が
W杯期間中の勢いに勝るのかってこと
そんなミクロな話題のスレはあっという間に沈むでしょ普通に考えて
絶対数が少ないから個のチームの話題が上がってくるのはわからんではないけど
それにしても2010年だか2011年に立てたW杯スレがいまだ14って興味ないにしてもすごいと思うよ
89 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/28(月) 03:27:37.57 ID:/L1QC9jxO.net
サモア米国に連勝すればスコットランドの負けは日程のせいにできるけど
連敗したらまぐれで片付けられそう
129 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 04:04:14.50 ID:3TbPbS8B0.net
>>89
激しく同意
次の試合結果が南アでの評価が決まると言っていいw
91 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 03:28:12.07 ID:NpsXwPnz0.net
まぁさすがにラグビー持ち上げすぎ
ただフィールドで痛がってる人はサッカーと違って間違いなく痛い人だから
見たら心配してあげて
92 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 03:29:56.25 ID:BG0ekcni0.net
>>91
ほら出た、こういうのが嫌われる原因
96 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/28(月) 03:31:53.68 ID:j+gdI/Cj0.net
ここで出てくるラグビー批評家の中尾氏のブログを読んでみるといい
普通のスポーツファンなら頭がクラクラする位の浮世離れした事が書いてあるから。
103 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 03:40:44.47 ID:xxvbjhBS0.net
>>96
ドーハの悲劇のちょっと前に、
日本がオールブラックスに勝つ確率>日本がサッカーW杯に出場する確率
と断言していた人だよなw
109 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 03:48:00.55 ID:6IN/tqfK0.net
実際サッカーで90分間ドン引きで守り続ける事なんてないのに
本当にニワカばっかw
114 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 03:52:15.90 ID:zMYQYTP20.net
>>109
シンガポール戦はシンガポールの選手10人がゴールポスト前を固めてたw
あれじゃさすがに点が入らない。
ああいう状況ではやはり個人技が必要かもね。
112 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/28(月) 03:50:38.19 ID:3RkWFSh40.net
ラクビーって結構サッカーサッカー言うんだね
121 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 03:56:23.78 ID:bXqvqcsA0.net
>>112
もうめちゃくちゃ意識しているよ。一方的に。
日本ラグビー協会、「第28回 日本サッカー協会からの協力」 だけエンコードを変えるw
http://www.jrfu-members.com/open/column/wc_back/index.html
第27回 活発に行われた香港での招致活動 http://www.jrfu-members.com/open/column/wc_back/027.html
第28回 日本サッカー協会からの協力 http://www.jrfu-members.com/open/column/wc_back/028.html
第29回 入札文書締め切り迫る http://www.jrfu-members.com/open/column/wc_back/029.html
このページだけ、エンコードを日本語(Shift_JIS)にしないとちゃんと読めない。
他のページは普通にUnicodeで読めるのに。なんでこんな不自然な設定なの?
116 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 03:52:47.37 ID:Az85X64J0.net
スクールウォーズリメイクせんかな
120 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/28(月) 03:56:23.58 ID:Ojc3L7Kg0.net
>>116
今はスパルタやると色々問題あるじゃん
超ヌルい改変させられるんじゃね
130 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 04:04:39.38 ID:uwo2bc70O.net
「まぐれ勝ちが起こらない」ならなんで日本は次戦でボロ負けしたんだよって話
133 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 04:08:31.52 ID:rt52eeLB0.net
>>130
南アフリカ戦がまぐれ勝ちでスコット戦は順当だった それだけだろう
南アフリカ戦は起きないはずのことが起きてしまった、だから奇跡だってことなんじゃないかな
150 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 04:16:53.27 ID:3TbPbS8B0.net
>>130
客観的に見た印象は、
・日程がきつかった
・南アに勝って気が緩んだ
・相手に分析された
を差し引いても、ある意味ランキング通りだね。
今まで1勝しかできなかった時点で、
南アはまぐれ勝ちでしょうな。
昔、五輪サッカーでブラジルに勝った時は、
負けると思ったらオウンゴールで勝っちゃって、
まぐれ勝ちしちゃったwって思ったけどな。
132 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 04:07:53.97 ID:+pborxx70.net
まぐれ勝ちがないということは、
力が拮抗するチーム同士の試合じゃないと
面白くないということ。
ほとんどの試合は、初めて10分もすれば、
だいたい結果がわかる。
138 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 04:09:45.91 ID:zMYQYTP20.net
>>132
だから国際試合は助っ人外人OKになったのかもね。でないと勝負にならないから。
141 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 04:13:09.38 ID:zMYQYTP20.net
戦争はまぐれ勝ちがままあるので昭和の軍部は勝てない戦争に
挑んでしまった・・
158 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/28(月) 04:21:35.45 ID:3yC0VIiwO.net
>>141
満塁ホームランもなかったからな…
143 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/28(月) 04:13:28.66 ID:l8rSq2320.net
上流階級=紳士って訳ではないがラグビーがほんの十数年前まで上流階級の人たちのスポーツだったのは事実だよ
147 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/28(月) 04:14:33.48 ID:ZngNNPJi0.net
まぁラグビーのラインアウトなんかもとても紳士がやるような行為じゃねーしなぁw
154 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 04:18:11.65 ID:zMYQYTP20.net
ここまでニワカが増えるとはw
ウェールズ戦の時はそれ程話題にもならなかったけどw
162 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/28(月) 04:23:19.90 ID:7x85m5VN0.net
>>154
にわかってのはな、ラグビー勝って日本すげぇ、ってなったやつのことで
ここにいるのは大半がただ芸スポの記事のぞきに来ただけで、にわかでもなんでもねぇよ
164 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/28(月) 04:31:42.03 ID:q5Dvq5q+0.net
サッカーは番狂わせが一番起きやすい団体スポーツと言っても過言ではない
ただ、ミスをすることが当たり前の競技だからつまらないっちゃつまらないな。点もあまり入らないし
ラグビーはほぼ実力通りで決まるから基本的につまらない
接戦で気合いが全面に出てるような試合は本当に心を揺さぶられるぐらい感動する
まあ結局はどっちも好きなスポーツなんだけどさ
173 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/28(月) 04:49:50.92 ID:3RkWFSh40.net
>>164
点があまり入らないからサッカーつまらないってのが変じゃね?
167 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/28(月) 04:41:32.22 ID:Nk7aQJSc0.net
本当にわかばっかだな
サッカーは逆にまぐれ勝ちは起こりにくいスポーツだし
メジャーで世界的に人気があるスポーツはテニスだとかアメフトだとか人種間の力量がハッキリしてるのばかり
野球だとかボウリングだとかマイナーで世界的に人気の無いスポーツ程、運に作用されるドングリの背比べでべらっぺらな競技性
そもそも日本人が普通に通用するスポーツなんて運動能力には縁の無い正確性を求めるだけのダサいスポーツしか無いじゃねぇか
サッカーは逆にまぐれ勝ちは起こりにくいスポーツだし
メジャーで世界的に人気があるスポーツはテニスだとかアメフトだとか人種間の力量がハッキリしてるのばかり
野球だとかボウリングだとかマイナーで世界的に人気の無いスポーツ程、運に作用されるドングリの背比べでべらっぺらな競技性
そもそも日本人が普通に通用するスポーツなんて運動能力には縁の無い正確性を求めるだけのダサいスポーツしか無いじゃねぇか
194 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 05:18:24.60 ID:/AOXVq300.net
>>167
テニスの場合概ねそうなんだけど
マイケルチャンや錦織のようにアジアンもトップに肉薄出来る事で一縷の望みが持てる
ひいてはそれが国や人種間問わず、ファンは元よりチャレンジャーを惹き付ける
そういう意味でバランスだよな
穿った見方だとアジアンが席巻できてしまう競技は欧米からソッポを向かれるw
178 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 04:53:18.90 ID:ecpu7YxB0.net
なんてサッカーファンはこんなにイライラしてんの?
ラグビーの電波記事で少し煽られたくらいで暴言乱舞とか余裕なさすぎないか?
187 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 05:04:56.62 ID:c7h+gI3c0.net
>>178
負け犬の遠吠えばかりしてる焼き豚に言われたくないわw
189 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2015/09/28(月) 05:06:19.36 ID:c7h+gI3c0.net
もう何度目だ
野球もそうだけどいちいちサッカーを引き合いに出さないと話出来ないのかね
192 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/09/28(月) 05:17:33.87 ID:3yC0VIiwO.net
>>189
元は同じフットボールだし一般的にサッカーの認知度が高いからサッカーで例えた方がわかりやすい
広さを表す時の東京ドーム何個分みたいなもんだw