【原発問題】 池上彰氏 「日本で大規模な太陽光発電は難しい」 「風力発電に過剰な期待は禁物」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1306364611/
1 名前:影の軍団(第弐拾八期首席卒業生)ρ ★[] 投稿日:2011/05/26(木) 08:03:31.34 ID:???
エネルギー政策の「これまで」と「これから」が厳しく問われた東日本大震災。
原発に代わる新たな電力供給が望まれる中で、自然エネルギーに期待が高まっている。
ジャーナリストの池上彰氏が、その可能性を解説する。
2000年代初頭まで日本企業が世界をリードしていた太陽光・太陽熱発電分野は、
現在欧米やアジアのメーカーの台頭が著しく、日本は苦しい立場にあります。
また、地中海沿岸のスペインやアメリカのカリフォルニアのように年中好天が続く地域は
太陽光発電に適していますが、日本には四季があります。
膨大なパネルを設置できる広い土地も少なく、大規模な太陽光発電は難しいのです。
世界的に成長している風力発電はドイツやスペインが有名ですが、
周辺住民の反対が根強いことも知られています。景観を損ねることと、
低周波の騒音で不眠になるからです。
常に偏西風が吹くヨーロッパと違って日本に吹く風は1年を通して安定せず、
台風や落雷のリスクもあります。近年洋上風力発電に注目が集まっていますが、
“風まかせ”の発電に過剰な期待は禁物です。
木くずや都市ごみなどのバイオマス(生物資源)発電は、
現在、被災地の瓦礫の廃材を利用する“一石二鳥”の取り組みが話題になっていますが、
中長期的にはコスト面で実用化に苦戦しています。
http://www.news-postseven.com/archives/20110526_21426.html
3 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 08:06:09.75 ID:0uLhuslr
自然エネルギー利権はこれから凄いだろうね。
国がどんどん金投入するし研究開発、実験予算も大量に出る。
それこそ何兆円何十兆円と。
国民も反原発ムードだから受け入れられる。
11 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 08:11:10.08 ID:eA1jyd9A
>>3
普及促進と業界涵養目的で・・・あと基準作って高い認証シール貼らせちゃうような
また新たな天下り組織が生まれそうな悪寒
経産省仕切りだろうな(-_-)
7 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 08:08:39.42 ID:3yOnrVs7
いらんこと書くなよ。
滋賀県がはげの提案に手をあげているので、滋賀県に環境破壊と供給不安定
の実証をしてもらうんだから。
大阪で失敗されたら困るだろ。
8 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 08:09:08.26 ID:ocdky9Zu
何気に、池上さんって原発推進派?
176 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/27(金) 03:10:12.73 ID:nva/NP0Z
>>8
TV見る限りモロ推進派
9 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 08:10:18.40 ID:JgJZJPrp
一つに頼ろうとするから大きな失敗をする
全てバランス
46 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 08:42:03.73 ID:/5jcuREn
>>9
正にその通り。
原発廃除には同意だけど、何故一つの方法にこだわるのか解らないよ。
地域毎に特性が有るし、CO2だって0にしろと言われてる訳でもないのに…
17 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 08:17:54.54 ID:JtzWGYj6
1番現実的なのは、天然ガス。
ガスそのものの価格が落ちているし安定して供給できる。
現に日本では火力発電では相当な割合を占めている。
熱効率もそれなりに悪くない。
二酸化炭素?
放射能よりは安全ですが?
不安定な太陽光や風力より安定性がはるかに高く、バイオマスなどの有機物から発生するガスよりよっぽどキレイで取り扱いが簡単。
個人的には、小型の原子力発電がベストなんだが……ちなみに世界のトレンドはこれ。
20 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 08:18:44.94 ID:gFLhoxUq
中国や朝鮮半島、ロシアから電力を買いましょう・・・ってか
26 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 08:21:58.18 ID:0uLhuslr
>>20
送電ロスが大きすぎる。
アフリカに原発作りまくってヨーロッパに送らないのもそれが理由。
21 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 08:20:09.92 ID:AS0odwqx
夢のような解決策なんて無いってこと。
あと、新エネルギーには、補助金目当ての利権屋が多過ぎ。
小規模水力とかバイオマスとか地熱発電とか、、
都合の言い所だけ取り出して喧伝するので、簡単に乗せられる奴多い。
電力としては非実用的だが、補助金獲得手段としてこんな便利な物ない。
31 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 08:25:22.29 ID:UT29nj1M
>>17
日本が大量に使ったら価格上がるだろ…
震災前はCO2削減で色々あったのも忘れたのか?
国際的理解を得られるなら構わないが。
>>21
今なら地方支援を口実に補助金引っ張りまくれるからなぁ。
安いはずの原発がありながら電気代が高いのも、地元に金ばらまいてきたからだし。
23 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 08:20:54.05 ID:qr/M7zVn
原子力がいいに決まってんだろカスどもが
火力のみじゃエネルギー偏るから原子力なんだよ
現実みろやカスしね
節電じゃなくて電気つかうな
30 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 08:24:24.26 ID:Yq9a03tF
>>23
今原発全廃なんていってるのは社民系ぐらいだべ
将来のエネルギー構成をどうしていくかってコトだぞ
いつまで経団連に洗脳されてんだよ
42 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 08:36:55.48 ID:Hsig4jYM
>>23
↑電気使うなジャイアン
24 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 08:20:57.62 ID:Yq9a03tF
そんなのみんな分かってんべ
しかし原発は古いもから更新せずに廃炉、
暫減の流れは止まらんでしょ。
32 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 08:25:50.65 ID:3yOnrVs7
>>24
だったら先に韓国に言えよ。
なんかあったらモロ日本だぜ。
28 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 08:23:17.42 ID:FTNOJtUV
まあしばらくは火力で落ち着くだろうな、自然エネルギー開発には
今後力を入れなければならないとは思うけど、
ガスコンバインサイクルとか新火力があるようだし
29 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 08:24:05.26 ID:I6/eILf9
基本は地熱か、海流だな。原発なんて目じゃないほどエネルギー的には
強力だからな。その分かなり手ごわい。
太陽とか風とか、可愛すぎる。
地熱をやるっていえば、管は男。ケネディーのアポロ計画みたいに、さっさと
宣言すりゃいいんだよ。
福島に地熱発電を造ろう。
池上って下らんなー。
34 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 08:26:21.77 ID:0uLhuslr
>>29
地球で一番大きいエネルギー移動は太陽による加熱なんすけど。
>>28
日本に限って言えば火力で延命可能だな。
その間に自然エネルギーでも安全な原発でも効率的な火力でもなんでもでてくればいい。
33 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 08:26:18.23 ID:vbVn42Z9
「地震大国で原発は難しい」「核燃料サイクルに過剰な期待は禁物」
35 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 08:26:39.12 ID:FTNOJtUV
日本は地震大国なので原子力発電メインにするのは難しい
震度6程度であのザマ、とても主力にはできないだろう
36 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 08:28:01.36 ID:0uLhuslr
>>35
新規原発に関しては免震にするのは不可能じゃない。法律で義務づければ…
ただもう世論的にダメだね。
OKするのは免震マンションに住んで今回の地震経験したやつくらいw
40 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 08:34:21.73 ID:ouKHgTKf
池上さん的を得ている、
19県知事と孫は民主と一緒でパフォーマンスだけのリベラルバカ。
パチンコはギャンブル、警察/国・地方議員/知事は仕事しろ
朝鮮人の通名は犯罪を助長、差別を理由に歪んだ政策在日特権反対
史実にない韓国歴史捏造ドラマを放送するな馬鹿が増える
右翼街宣車は朝鮮人の日本人を右傾化民族団結させないための世論操作
戦後韓国の赤狩りから逃げてきた済州島と慶尚道人で南北政府系スパイが
潜む特別永住者は99%密入国
中国は留学制度で日本国内にスパイを増やしている、中国人は朝鮮人のように国籍
にはこだわらない、卒業後自動的に国籍取得できる制度になっている今、留学生に
人民解放軍を忍び込ませている。(年3万人超)
(北京オリンピック長野聖火リレーでの対チベット動員規模は将来を予見。)
国籍取得の厳格化、国籍条項の適用、国籍取得後の権利の厳格化が必要
外国人参政権は特別永住者でも論外 k2e2a4
60 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 08:55:36.16 ID:5MJJS488
>>40
エネルギーは昔から大きな詐欺が多いよね
44 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 08:39:50.99 ID:2azDrzsA
燃料電池はカヤの外ですかそうですか。
45 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 08:42:02.35 ID:3yOnrVs7
>>44
水素の調達方法に電気が必要なんだと。
48 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 08:43:03.47 ID:Hsig4jYM
日本は風力発電少なすぎだと思うよ
増やしていくべきでしょ?
誰が過剰な期待してるんだ?。
51 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 08:46:07.38 ID:qr/M7zVn
>>48
風力はないわー
言うなら他のにしといて
49 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 08:43:13.70 ID:ml5/VFoq
地震大国日本では原発も合ってないよね(´・ω・`)
55 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 08:52:50.59 ID:xvkqr5Gu
>>49
池上 いい菊門ですねぇ
56 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 08:54:05.00 ID:BiidrE1d
水力発電ってもっと増やせないのかね?
63 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 08:58:29.31 ID:vbVn42Z9
>>56
農業用水路や下水を利用したマイクロ水力がある。
発電規模は小さいが、手軽に導入しやすいらしい。
59 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 08:55:27.80 ID:RZKmM2PJ
風力発電で低周波公害は国内でも発生していた気がする。
噂の東京マガジンかなんかで見た記憶が
噂の東京マガジンかなんかで見た記憶が
64 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 08:58:56.18 ID:qr/M7zVn
>>59
愛知県豊橋市で発生してる
訴えてるらしい
住宅地に1機ぽつんとあるだけ
発電がほんの少しで健康被害甚大のゴミ
ちなみにこの付近には「風力発電反対!」の看板多い
142 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 15:48:39.69 ID:XvjvamHm
>>59
>風力発電で低周波公害は国内でも発生していた気がする。
>噂の東京マガジンかなんかで見た記憶が
番組で出てきたのは東伊豆の別荘住人の話が中心
近くに風車ができるので反対運動しているという話
建設差し止めの裁判で負けて、結局風車は建設
運転が始まったところで低周波音で頭痛や心臓疾患が発生とか
ペットの犬が血を吐いて死んだと、公害等調整委員会に訴え
いざ、現地で計測しようとしたら、都合が悪くなったと訴えを取り下げ
自分たちで計測したデータ(ブログで公開)でも低周波音レベルは低かったから
事実が明らかになると負けると分かったのだろう
別荘に近いというのは同情するんだが
低周波音が直接的な原因で健康被害はあり得ないケース
ただし、風車憎しで、姿が見えるだけで不快になるということはあるだろう
66 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 09:02:10.49 ID:Ba5cO+E+
地熱発電と言う素晴らしいものがあるじゃん。
寂れて潰れた温泉もそこそこあるし、有効活用するべき。
寂れて潰れた温泉もそこそこあるし、有効活用するべき。
70 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 09:05:28.42 ID:0uLhuslr
>>66
アイスランドでさえ2割しか賄えないんだぞ。
ちなみにあそこで水力作るのは日本より金かかるけど水力で7割以上賄ってる(発電量では95%くらい)。
それくらい難しいんだよ地熱って。
アイスランドでさえ2割しか賄えないんだぞ。
ちなみにあそこで水力作るのは日本より金かかるけど水力で7割以上賄ってる(発電量では95%くらい)。
それくらい難しいんだよ地熱って。
73 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 09:14:11.98 ID:hwdNSfMo
>>70
日本の原発と同レベルだね
地震大国の上フランスのように無駄に発電した電力を
他国に売ることが出来なければ原発は地熱レベルってことだね
日本の原発と同レベルだね
地震大国の上フランスのように無駄に発電した電力を
他国に売ることが出来なければ原発は地熱レベルってことだね
74 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 09:15:23.87 ID:hwdNSfMo
>>73
いや燃料に限りがある分原発は地熱よりも下かな
92 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 09:45:23.27 ID:0uLhuslr
>>73
アイスランド 3人/1k㎡
日本 300人/1k㎡
これでも同レベルだと思う?
129 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 13:49:18.03 ID:n8pCRnjL
>>92
同レベルだよ
ピーク電力に対して何割まで設置が許されるかと言う点で
原発も自然エネルギーも大体3割が限界
フランスのように余った電力を他国に売れるならさらに増やせるけど
結局それは供給している地域全体の電力の3割以下と言うことになる
フランスのような地震の少ない国でさえね
67 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 09:03:45.16 ID:DSvobaFa
自然エネルギーをいっぱい使うと別の環境問題は発生しないのかな
例えば地球が冷えるとか、風が吹かなくなるとか、潮流が流れんとか。
後50年もしたら自然エネルギー反対の市民団体ができたりして
68 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 09:04:54.20 ID:Hsig4jYM
>>67
地球の大きさを舐めすぎ
76 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 09:18:26.15 ID:vbVn42Z9
災害やテロもそうだが、原発は使用済み核燃料の最終処理が面倒だからなぁ。
その辺のコスト計算はどうなってるよ?
80 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 09:22:57.94 ID:Nb1rA6JS
高品位の電力の安定供給
この目的のために原発は欠かせない
反原発派は、不安定な電力で我慢できるんだろうな
81 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 09:26:31.13 ID:hwdNSfMo
>>80
原発のせいで停電したのに高品位w
安定供給は火力の賜物だよ
原発は地震や事故を起こしてすぐに長期停止する
原発を増やせば増やすほど実質電力は不安定になっていく
それを補うために使わない火力発電所を多数維持してる
82 名前:名前をあたえないでください [] 投稿日:2011/05/26(木) 09:26:43.16 ID:ou0nutZw
風向きと降水率が安定している西岸海洋性気候、日照時間がダントツに多い
地中海性気候と、モンスーンの影響で、四季の変化が大きく気象が激変する
日本とを、同様に論じるのは無理。
84 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 09:28:10.15 ID:hwdNSfMo
>>82
地震大国日本で原発を推進するのは良くて?w
フランスのように余った電力を売る国も無いよ?w
85 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 09:30:45.76 ID:qr/M7zVn
火力かあ
ロシア様に北方領土でもあげて燃料安定供給してもらうしかないね
87 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 09:34:12.41 ID:hwdNSfMo
>>85
天然ガスは世界中で取れて余っていて安い
シェールガス革命のおかげで
日本でもやってみたら採れるかもしれない
あと尖閣でも
88 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 09:34:17.62 ID:T9DQBYKF
風力発電で低周波???
浜岡原発の周りにいっぱいあるけど気になったことないよ
池上彰って人から聞いたり何かで読んだりしたうわべだけの知識しか
もってない
浜岡原発の周りにいっぱいあるけど気になったことないよ
池上彰って人から聞いたり何かで読んだりしたうわべだけの知識しか
もってない
90 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 09:38:31.65 ID:qr/M7zVn
>>88
御前崎に住んでる人?
個人差あるし周辺に住んでる人の話だよ
御前崎に住んでる人?
個人差あるし周辺に住んでる人の話だよ
96 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 09:51:41.01 ID:T9DQBYKF
>>90
旧大東町に大きな風力増えています
低周波で苦情なんて話着た事聞いたこと無い
ここから400mぐらいのとこにも1基
風力で問題なのは不安定さ
せっかく作って回ってないと怒れる
112 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 10:44:51.75 ID:eFUyf+eo
>>96
低周波の苦情はあります
ttp://www.env.go.jp/press/press.php?serial=12319
143 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 15:52:32.02 ID:XvjvamHm
>>64
>愛知県豊橋市で発生してる
環境省の計測結果が>>112に出てる
風車から最も近い住宅まで680m
風車運転中と停止中で、低周波音、騒音レベルに違いが出なかった
>訴えてるらしい
裁判はしていない
環境省のデータで風車が影響しているはずがないと分かってしまったので
反対運動している人たちは環境省を恨んでいるらしい
101 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 10:14:22.91 ID:ZxMPfUoH
>>88
>浜岡原発の周りにいっぱいあるけど気になったことないよ
日本でも問題になっているよ。
耳鳴りみたいに気になりだすと、夜眠れなくなる。
91 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 09:39:18.28 ID:Hsig4jYM
聞きかじり池上 2CHと大差なし。
93 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 09:49:36.82 ID:amPWphFp
で、池上はどうしたいんだ
97 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 09:53:35.80 ID:SjXQNIRQ
>>93
実に上手に区組み合わせて取り組んで欲しいということでしょ。
この池上氏の発言を、たた単純にネガティブ発言と受け取る人も
実に多いようですが、それはむしろただ単純にしか物事を見れない
人だからこそなんですけど。
95 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 09:51:27.91 ID:Je9TFOk/
日本で教育受けたなら、平地が少なくてそこに住民が集中とか義務教育で習うよな
98 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 09:55:37.30 ID:SjXQNIRQ
>>95
目の前のことしか考えない人には難しいことですけどね
いい結論しか受けれいれないという知性の人も
102 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 10:17:35.24 ID:jp5DEO98
なぜメタハイ採掘に注力しないのか不思議だわ。
採掘技術を確立出来たら凄い事になるのに。
105 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 10:27:08.00 ID:rei375Dv
>>102
答えは簡単
虎の子だから
金で買えるうちは買おうということ
アメリカも荒らすか油田はあんまり使っていない
130 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 13:50:12.42 ID:n8pCRnjL
>>102
尖閣にしてもシェールガスにしてもだけど
そんなの開発したら原発利権が吹っ飛ぶからな
104 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 10:23:27.14 ID:HGh6yukK
作った電気を溜めておく揚水発電所をもっともっと作らないと。
174 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 23:06:14.08 ID:n1kvBUl6
>>104
お前ってホント何も知らないのなw
八ッ場ダムとか知らないの?
お前みたいに、楽観的な奴が再生可能エネルギーとか叫んでるんだろうなw
109 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 10:39:14.71 ID:Z67C8xLK
朝の通勤ラッシュの人達とかさあ
なんとか発電に利用できないのかな
114 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 10:51:20.95 ID:SjXQNIRQ
>>109
数年前でししたか、通行する人が踏みつける動作で発電する装置の
現場実験がありましたから、その改良版が表に出て来るかもしれませんよ。
いずれはその発電で駅の機能の一部発電を賄うとかになるかもしれません。
118 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 10:59:02.97 ID:FEtSnTo5
>>114
ありゃインチキだよ
まともな電力は無理
ぶっちゃけ都心に大勢の人間が通勤してくるのが最大のエネルギーのムダ
通勤に何時間もかけたら生産性が低いのも当然だよな
今はすべてにおいて分散化の時代
原発も東京も時代に逆行してるのだから、日本の衰退は必然といえる
113 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 10:47:02.48 ID:FEtSnTo5
まあ地震の上に原発建てるよか簡単
116 名前:97[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 10:54:07.28 ID:SjXQNIRQ
こういう社会問題こそ、
特にこういった池上氏の発言こそ
リトマス試験紙になりますな
121 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 11:09:32.25 ID:SjXQNIRQ
つーか、頭から原発立地を盾にしている住民は、
そうでない人らと人種が違うとして区別されるのは確実。
法、社会制度改正が彼らの意に沿ったものにはならないのも最初から。
彼らは、法、社会制度を全く持って知らぬすり合わせも出来ない知性、
技量ゆえ絵に描いたような負け方をすることに。
それも民族ならではの定め。
122 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 11:17:20.31 ID:SjXQNIRQ
力づくで法制度改正を望んでも、他の、現行の法律社会制度と
すり合わせが出来ない限り、欠陥を抱えた改変になるから、
彼らは抜け道だらけで余計に損をすることになりまわ。
まずは、自分(たち)に勝つことをしないと
123 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 11:22:22.46 ID:W5+DJC1m
太陽光発電で利益をあげている家たくさんありますけど?
124 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 11:31:52.71 ID:+Gd6jh3w
>>123
太陽光発電は初期投資がネックだな。
電気代を先払いしてるようなもんだしな・・・。
125 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 11:42:37.91 ID:FEtSnTo5
「大規模な太陽光発電」
この時点でこいつは何もわかってねー
中小規模の設備をたくさん作れるのが太陽光のメリットなのに
128 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 13:09:12.73 ID:KYAlkHaE
>>1
今回の震災では、一箇所で大規模に発電するリスクが問題になっている。
そこで、分散発電を進めるという文脈で風力・太陽光を検討しているわけだ。
しかし、安定発電に不安があるので
安定給電の切り札に、スマートグリッドが要になるということ。
池上さん勘違いしないでください
134 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 14:27:00.00 ID:ZRuEqja6
>>128
電力自由化がいつになったら始まるか分からない日本じゃスマートグリッドなんて
夢のまた夢。
そんな状態じゃ太陽光発電の安定化なんて無理。
なので大規模発電しか方法がなくなるが、日本は気候的に難しい。
こんぐらい読めよ。
132 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 14:13:45.74 ID:YjBYOCQi
レアメタルの塊である太陽光パネルは量産しても安くならない。事実、昨年比5割増しと
急騰している。中国から9割輸入にたよっている太陽光パネルなんて戦略物資としても依存
すべきでない。
スペインもドイツも補助金制度をやめようとしている。特にスペインは新たな国内産業で労働人口
を増やそうとしたが中国製、台湾製パネルで溢れかえり、挙句の果てに韓国企業にスペイン唯一
のパネル企業が買収され乗っ取られた。今は太陽光に補助金出せば出すほど国内が疲弊する有様で財政
圧迫要因にもなっている。太陽光関連の労働人口も三年前と来れべて3分の1にまで減ってしまった。
141 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 14:57:35.77 ID:FEtSnTo5
>>132
パネルも一種の半導体だからシリコンサイクルの影響受けるんだよ
シリコンはレアメタルじゃないからな
139 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 14:49:30.98 ID:Fuc/DWRx
送電ロス、ロジスティクス、採算性等等考慮すると、東京圏なら
奥多摩辺にジーメンス製のメガワット級のバイオマス火力発電機を何基か建設すれば、
原発分の発電量30%以上を楽にカヴァー出来るのではないか?
燃料の杉材は近場から幾らでも供給可能。日本なんて北欧等に比べれば木なんかすぐに育って
すぐにジャングル状態。現地では石灰石の採掘をしている位だから
大型トラックが通れる道も有り、首都圏からの廃材を集めるのも楽。
144 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 15:57:41.43 ID:XvjvamHm
>>139
風車建設の時もそうだが、人工的に植林した杉でも
木を伐ると言うだけで反対運動する人たちがいるから簡単にはいかない
エネルギーが発電装置に流れ込む風力や太陽光と違って
バイオマスはエネルギーを消費して回収して回らないといけないので
なかなか採算もエネルギー収支も合わない
間伐もせずに放置されている林を整備することには賛成だし
間伐材で発電するというのも選択肢にはなると思うが
持続的ではないと思う
140 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 14:56:06.92 ID:KYAlkHaE
■太陽光
>>日本には四季があります。
発電効率が現在の3割から改善されれば季節変動は解消される
>>膨大なパネルを設置できる広い土地も少なく、大規模な太陽光発電は難しいのです。
太陽光発電の推進理由は分散発電による一極集中型の発電リスクの解消が目的でもある
■風力
>>低周波の騒音で不眠になるからです。
洋上発電で回避できる
>>常に偏西風が吹くヨーロッパと違って日本に吹く風は1年を通して安定せず、
>>台風や落雷のリスクもあります。
日本海側の洋上発電は冬型の気圧配置であれば安定発電できる
台風の影響も減らせる
145 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 16:02:13.33 ID:XvjvamHm
>>140
>常に偏西風が吹くヨーロッパと違って日本に吹く風は1年を通して安定せず、
ヨーロッパでも日本周辺でも常に偏西風が吹いています
地表近くでは地形や気圧配置で風の吹き方は変わります
ヨーロッパで年間を通じて安定した風が吹くと言うのは
電力会社が広めた都市伝説です
>台風や落雷のリスクもあります。
ヨーロッパにも稀にハリケーンが来ることもあるし
猛烈な低気圧で台風並みの風が吹くことがあります
雷もあります。当たり前だと思うんですが。
150 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 17:11:35.27 ID:n8pCRnjL
今まで何度か原発が全て停止しても無問題だったし
2週間連続で曇ろうと無問題
151 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 17:11:44.63 ID:NjMKHgpt
ちなみにヨーロッパは、不安定な風力発電をバックアップするために火力発電所を大増産して、返ってCO2が上がったとか。
ドイツは結果としてフランスから買電。
イギリスは海が荒れ過ぎで洋上風力発電は未だに実用化の目処が立たん。
それより条件が厳しい日本、しかも計画停電ですら文句言うのに、30分先の発電予測も立てられない再生エネルギーをシステムに組み込むとな?
153 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 17:43:37.36 ID:n8pCRnjL
>>151
それはない
ガス火力発電はこまめに出力を調整できるから
自然発電した量だけ化石燃料の使用を抑えられる
154 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 17:45:31.23 ID:XvjvamHm
>>151
>ちなみにヨーロッパは、不安定な風力発電をバックアップするために
>火力発電所を大増産して、返ってCO2が上がったとか。
原子力を減らして石炭を増やしたから
風力は関係ない
あれだけ大量に入ってれば確実に燃料使用量が減ってCO2も減る
>ドイツは結果としてフランスから買電。
フクシマ後に古い原発を停止したから
その前はフランスに輸出する方が大きかった
フランスは需要に合わせて調整する分をドイツに依存してる
>イギリスは海が荒れ過ぎで洋上風力発電は未だに実用化の目処が立たん。
既に大量に設置してますが
実際に運転してますよw
さらに兆円単位での投資が進行中
>それより条件が厳しい日本、
スコットランドの海はかなり厳しいよ
>しかも計画停電ですら文句言うのに、30分先の発電予測も立てられない
>再生エネルギーをシステムに組み込むとな?
計画停電する時点で東京電力は地域独占の公益企業の資格なし
直ちに発送電を分離して東京電力も解体すべき
30分先なら風力出力予測は結構当たるよ
発電予測してみたことないの?
そもそも発電量の変動よりも需要の変動の方が大きい
需要の変動に対応できるのに風力の変動に対応できない理由がない
156 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 18:28:24.19 ID:tjNp3/u3
池上彰は悪魔に魂を売った。もう信用できひん。
158 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 18:32:43.45 ID:jIFrOLYE
今まで信用していたのかwww
>>156
157 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 18:30:06.34 ID:5tmNopY7
>ガス火力発電はこまめに出力を調整できるから
間違いとは言わないが、それやると熱効率がかなり落ちる。
車の急発進や急加速みたいなもの。
160 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 18:34:16.79 ID:n8pCRnjL
>>157
爆発力のあるガスを燃やすのはガソリンを燃やすのと訳が違うからそんなことはない
159 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 18:34:03.91 ID:PCI8c32Q
ガスタービンの出力調整は止めるか高回転させるかのいずれかしかない。
停止から高回転までの時間が蒸気タービンにくらべて圧倒的に短いかわりに
運転速度を落としても燃費がほとんど下がらないのが欠点。
161 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 18:42:32.44 ID:n8pCRnjL
>>159
いやガスタービンはこまめに調節できるから
出力の上げ下げによる効率も全てのガスタービンで
上げ下げするわけではなく多くあるガスタービンのうち
一つで調整するだけだし、車のように小さい出力で
回転するタービンで重い車体を動かす訳ではない
ので効率の落ちは全体では無視できるレベル
162 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 18:43:31.16 ID:5tmNopY7
時間ないのでWIKIですますけど、プロパンガス使うタクシーなんかも似たようなものだよ。
ガスタービンについて
>レシプロエンジンと比べて、低速回転時と高速回転時の燃料消費率の差が少ない。
そのため、低速回転域での燃費はディーゼルエンジン等のレシプロエンジンに比べ完全に劣る。
燃焼効率は比較的高いが、回転数可変が頻繁な用途では燃費面で劣る。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%B3%E
3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
163 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 18:51:42.44 ID:n8pCRnjL
>>162
だから車とは違うって
重い車体を走らせるのはタービンを回すだけより
加速時に効率が大幅に落ちる
車だってエンジンの回転数を上げるだけなら短時間で
効率よく最高の回転数まで上げられる
それに多数あるうち頻繁に出力調整を強いられる
発電所は一つだけでいい
車で行ったら99台常に高速で走らせて一台だけが
信号のある街を走らせているようなもの
165 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 19:22:20.05 ID:LcbdyOU/
>>163
車体の重さに負けず劣らず、発電機回す負荷も
大きいですよ
164 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 19:05:49.50 ID:yxxK7eLq
157が車にたとえた意味は多分数式で説明するのが大変だからじゃないかな。
風力みたいな出力むらの有る電源の穴埋めを他方式にさせるならガスタービン
がどうこう以前に何使っても効率悪化は避けられないだろう。
私は発送電の地術的詳細が解らんのであくまで熱機関としての一般論だけど。
ようは現在の技術で風力をベース電源にするのは難しいってことだろう。
167 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 20:46:59.50 ID:O1F1CtP1
>>164
まじめにかんがえてないだけです
187 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/27(金) 09:42:11.90 ID:O+B+nQ3d
>>164
>ようは現在の技術で風力をベース電源にするのは難しいってことだろう。
何言ってンだよ
原子力や風力のように需要に合わせた調整がきかない電源を
ベース電源と言ってんだよ
169 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/26(木) 21:11:41.11 ID:YC80AO2L
風力みたいな不安定な電源の調整をガスタービンでやったら
出力変動でタービンブレード破損しかねない。
あんなの主電源にしたら、の話だが。
効率悪化(馬鹿にはならんが)位ならまだまし。
186 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/27(金) 09:32:53.97 ID:O+B+nQ3d
>>169
>風力みたいな不安定な電源の調整をガスタービンでやったら
需要の変動の方が大きいので、風力の調整すらできないものなら
日々の運用すらできないことになるが現実には何の問題もない
出力を調整できない巨大な電源=原子力があるのに
風力の調整ができないなど根拠がない
風力は不安定なのではなく、入力の変動に応じて出力が変動しているだけ
工学的には安定して運転している
170 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 21:27:40.27 ID:cjZKOk1J
原発を今の10倍くらい頑丈に作るのが1番安上がりだろ。
171 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 21:50:54.55 ID:vbVn42Z9
>>170
使用済み核燃料の最終処理で、結局は破産だがな
173 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/26(木) 22:25:17.79 ID:sX8tPdgE
そもそもCO2はそんなに問題があるの?
問題無くても、京都議定書やルーピーのアホ発表のためには削減し続けないといかんの?
問題無くても、京都議定書やルーピーのアホ発表のためには削減し続けないといかんの?
178 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/27(金) 06:39:09.11 ID:j69a4tAn
>>173
今の削減基準は行き過ぎだけど、CO2の制御技術自体は確立されなきゃいけないし
石油に頼りきりは問題があるのも事実
長期的に考えると地球が寒冷化するなら化石燃料を燃やしてCO2を増し、温暖化だと
減らしてと、人為的にバランスをとれるようになれば一番いいわけだし
180 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/27(金) 07:02:15.21 ID:UXmV8DD6
>>178
炭酸ガスに限らないが、本来地下深くに埋まってる炭化水素を掘り出し
人為的に大気中に放出してる。
それも火山噴火みたいな「たまのイベント」で無く毎日途切れ無く。
産業革命以来かなり不自然な事してるって自覚は必要では?
個人的にはこないだ迄の削減や温暖化騒ぎは大袈裟とも思い、逆には温暖化
は問題無いとの意見はお気楽だなって思っている。
184 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/27(金) 09:03:02.61 ID:B7k6Kgxn
>178、180
で、CO2は温暖化の原因で確定なの?
177 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/27(金) 03:13:39.72 ID:sUe8vFa0
>>1
こういう人が
「石油wwwwあんなん絶対に使いもにならんぜ。やっぱ石炭だよ」
「自動車wwwあんなんマニア向けのゲテモノだろ。やっぱ馬車だよ」
と言っていたのだろう。いつの時代もそんなもんだろう。
188 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/27(金) 09:44:26.09 ID:O+B+nQ3d
少なくとも東北、東電管内から原子力は駆逐されるので
今ある揚水はそのまま風力の調整用に使える
東通の原発も稼働させられないだろうから
そこへの送電線は風力の超大量導入にも耐える容量があるぞ
189 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/05/27(金) 09:52:04.18 ID:myVArzcB
最近の風力は落雷対策が進歩しつつあるようだし、適切な立地と補助金の支えがあれば、いけるんじゃね?
少なくとも、核燃料サイクルよりも将来性がありそうだわな。
190 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/27(金) 14:53:35.28 ID:C3pVOkU3
>>189
補助金制度だと、風車は補助金をもらうことが目的、とかと
根拠のない言いがかりをつけるバカが湧いてくるから
FITと優先接続のセットの方がいい
ワンスルーの核エネ発電よりも安いし
再処理なんかよりは遙かに安く安全