【生物】さかなクンの大発見に「異論」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1294298189/
1 名前:うんこなう(100119)φ ★[] 投稿日:2011/01/06(木) 16:16:29 ID:???
「本当に奇跡の魚といってもいいように思います」―と、
天皇陛下も絶賛された世紀の発見に思わぬ「物言い」がついた。
「さかな博士」としてテレビなどでもおなじみのさかなクン(東京海洋大学客員准教授)が、
絶滅種と思われていたクニマスを70年ぶりに発見した。山梨県・西湖でヒメマスを採集していた
さかなクンが、その黒い体色に違和感を覚え、旧知の京都大総合博物館・中坊徹次教授の
元に持ち込んだところ、今回の大ニュースにつながったのである。
しかし、この大発見に「待った」の声がかかっている。かつてクニマス唯一の
生息地だった秋田県・田沢湖で、長年にわたってクニマスの研究をしている
秋田県立大学の杉山秀樹客員教授がいう。
「報道を見る限りでは、クニマスであると確定するのは時期尚早ではないかと感じます」
杉山氏がそう述べる根拠の一つが、米国の魚類学者・ジョルダン博士
の1925年の報告書。田沢湖のクニマスを新種として発表したこの報告書
では「体やひれに黒点はない」とされている。
「しかし、今回見つかったマスには背中にうっすらと黒い小斑点が
見えていると聞きます。それを中坊教授は“変異の幅”としているようですが、
はたしてそうなのか。もっと慎重な判断が必要なのではないでしょうか」(杉山氏)
一方の中坊教授は、生物学者の大島正満博士が1941年に発表した報告書を論拠としている。
同報告書では「背部には不明瞭な小黒点が散在する」とされる。中坊教授が反論する。
「ジョルダン報告書が調べたサンプルはたった3つの個体です。わずかに斑点があることは
同じ種の魚ではよくあること。クニマスとヒメマスの判別の基準はそれだけではない。
うろこの透明度、鰓耙、幽門垂といった消化器の形状もクニマスのものと一致しています。
さらに10年4月にクニマスを発見した際には、産卵した証である尾びれの欠損が確認できた
ことが大きい。ヒメマスの産卵期が秋であるのに対し、クニマスの産卵期は2月頃が中心なんです。
今回の発見には自信を持っている」
中坊教授は、DNA鑑定で今回発見された“クニマス”は、ヒメマスと遺伝的な差異がある
ことも確認しているという。ただし、70年以上前から残っているクニマスの標本からは
DNAを採取することができず、完全に同じ種であるかどうかまでは判別できないようだ。
http://www.news-postseven.com/archives/20110104_9677.html
2 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 16:19:59 ID:GCDEvKNA
報道を見るだけじゃなく現地に見に行けばいいじゃん
5 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 16:24:52 ID:TmvcvcpU
>>2
本人に直接問い合わせてもいいよなwww
クニマスの研究者なんだからwwww
まさに「報道を見る限りでは」この人バカじゃなかろうかw
9 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/06(木) 16:26:21 ID:LQZX1Djj
呼び捨てすんな!
ちゃんと「さかなクンさん」って呼べ!
64 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/07(金) 19:43:51 ID:O+xepGAp
>9
クン=えび
クンぞう=えびぞう
さかなクン=さかなえび
13 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/06(木) 16:49:32 ID:zdkQiGzp
アームチェア研究者でしょ。そのへんの物知りオジサンと変わらない。プロとは言えない。
16 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/06(木) 16:54:48 ID:zdkQiGzp
たとえば岩魚を系統立てて調べて発表した人って釣り師だからね。白石さんという渓流釣り名人が書いた「イワナの顔」っていう名著。
日本の魚類学者ってフィールドワークしない人が多い。さかなクン先生みたいな人って稀有な存在なんだよ。
日本の魚類学者ってフィールドワークしない人が多い。さかなクン先生みたいな人って稀有な存在なんだよ。
18 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/06(木) 17:10:13 ID:I54iAJgJ
他の種類のマスと交配して生まれた雑種の可能性もあるな。
20 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 17:28:46 ID:BHdICF5k
>>16
さかなクンはクニマスを系統立てて調べてたわけじゃないし、魚類学者でもない。
クニマスのイラストを頼まれて出来るだけリアルにしようと資料を集めまくったら、
そこに本物っぽいのが混ざってたので、専門家(=イラストの依頼者)に見せた。
>>18
その可能性もあるよね。
さかなクンはクニマスを系統立てて調べてたわけじゃないし、魚類学者でもない。
クニマスのイラストを頼まれて出来るだけリアルにしようと資料を集めまくったら、
そこに本物っぽいのが混ざってたので、専門家(=イラストの依頼者)に見せた。
>>18
その可能性もあるよね。
24 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/06(木) 18:10:14 ID:zdkQiGzp
>>20
いや、お外に出ないで「研究」とか言ってるセンセイが多すぎる、ということを言いたかったのです
25 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/06(木) 18:11:40 ID:zdkQiGzp
>>20
しかも>>16では「たとえば」って書いてるよね。文脈読めなかった?わかんないか!ごめんね私が悪いですねー海鮮切って死ぬから許してねー
39 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 19:03:29 ID:XUBhxlbN
>>25
>海鮮切って
ジワジワ来るなww
30 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 18:29:28 ID:ocjFSxS2
>20
現場に足を運んで、形態的に調べてクニマス発見するスキルは
論文に連名で載る権利がある研究者と同一だよ
俺がいる医学の世界では検体提供していただいた人も、論文掲載字に連名のお願いをするぐらいだ
さかなクンはただ提供しただけじゃなくて、クニマスを形態的に調べて発見しただけでかなりの業績
学者だ学者じゃないとかどーでもいい
さかなクンの発見の補強に京大がDNA検査してるが
交雑なんてそこで分かるし、その道の研究者ならアホな解析しないだろう
>秋田県立大学の杉山秀樹客員教授
カスゴミの報道で判断するとか(笑)なんだが・・・
まぁ、さかなクンのスレ嫉妬に狂って叩いてたのってこういう奴なんだろうなw
31 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/06(木) 18:35:08 ID:Qb57mND5
>>30
>検体提供していただいた人も、論文掲載字に連名のお願いをするぐらい
俺も死んだら献体しようと思ってるんだが、載せてもらえるのかな
32 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 18:39:45 ID:ocjFSxS2
>31
書き方に誤解を与えたようで申し訳ない
そっちの献体の本人は無い
36 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/06(木) 18:53:02 ID:Qb57mND5
>>32
そりゃ残念です。
俺の献体に会ったらよろしく。優しく扱ってやってください。
49 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/07(金) 00:00:22 ID:7kKsYV4F
>>30
>さかなクンの発見の補強に京大がDNA検査してるが 交雑なんてそこで分かるし、その道の研究者ならアホな解析しないだろう
おまけに産卵時期が違うなら交雑の可能性すらない。
83 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/08(土) 16:00:23 ID:cZ2Jqw+m
>>18
俺もすでに純粋種じゃなくて雑種なんじゃねえかと思ったよ。
マス同士なら交配できるだろうし。
22 名前:名前をあたえないでください[sage 更なる嫉妬の炎が!] 投稿日:2011/01/06(木) 17:50:36 ID:ZEOHAICR
ひょっとして今回発見されたあの魚がクニマスではないとされた場合
新種の発見ということになるのか?
38 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 18:59:19 ID:Q6eTIw6B
>>22
このセンセイにしてみりゃ新種の方が都合良いのだろう。
自分の縄張りじゃないから。
26 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 18:12:39 ID:8SPdpIQd
>>1
報道を見た限り・・・って民主党かよw
自分で動けや
33 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 18:44:40 ID:2jf0WpoF
報道を見る限り?
なら口にしないほうがいいと思うが。
学者がそんな憶測で物言うなっての
44 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 20:53:38 ID:BHdICF5k
>>25
そういう突っ込みをするなら、「たとえば」にピタリとは当てはまらないが近い存在だと示さないと。
ついでに言うと、今回の発見についてだけならさかなクンは魚を取り寄せただけで、外に出てなかったりするw
最後の最後で釣りには行ったけど。
>>30
さかなクンは論文に名前が載るレベルだろうけど、分野によっては農場の技官ですら載るからなw
医学も分野によっては掲載基準がかなり緩い。DNAとかどれだけ並べりゃ気が済むのかとw
学者かどうかより、「さかなクンが実際にやったこと」をきちんと理解せず過大評価してる奴が多いんでね。
>>33
論文も学会発表もまだなんじゃね?さっさとやれよという催促なら理解出来る。
>>36
扱うのは学生だから諦めろ。運がよければ教官の見本用になれるけど。
43 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/06(木) 19:44:46 ID:C3NUx/rj
>>1
異論にすらなってねぇ・・・
どうすんのこれ?
54 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/07(金) 13:14:30 ID:75XnKtx1
要は「長年クニマスの研究して来たのに、くやしいから難癖つけてやる」ってことかww
57 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/07(金) 14:05:36 ID:C2oaRo5D
>>54
×長年クニマスの研究して来たのに、
○長年クニマスの研究して来たという建前なのに、
9割方の大学教員は研究なんてしてないよ。
75 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/08(土) 09:36:43 ID:iwBSOY79
>>1
> 「報道を見る限りでは、クニマスであると確定するのは時期尚早ではないかと感じます
んがなば、ちゃんとみでがらものえ
このぼっこれたまぐら w
ほんとへけんきゅうしてだっだおたば、んがはっけんしでるのが
ほんとだ、 なえもけんきゅうしでねがったへでさぎこさえるだおの
ぜんこぐさはじさらしでばがでねべが。
95 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/09(日) 09:59:31 ID:zNt4CAZu
>>75
とーほぐ弁は呪文にしか見えないw
78 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/08(土) 11:41:15 ID:JbsjyLvm
ニジマスとヒメマスのハイブリッドの可能性もある。
ニジマスは春に産卵する個体が多い。
79 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/08(土) 13:09:48 ID:fmAk1Wv/
まあ、本人達も偶然でラッキーみたいに言ってるんだし
単純にDNA鑑定させてちょって言えばどうって事ない話なのに
悔しさ全開で言うから見下されるんですよ
単純にDNA鑑定させてちょって言えばどうって事ない話なのに
悔しさ全開で言うから見下されるんですよ
80 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/08(土) 13:28:49 ID:hn9jg2ut
随分陰気な教授だな
異論あるなら現地いって調査すればいい
それから正か否か述べるもんだ
異論あるなら現地いって調査すればいい
それから正か否か述べるもんだ
84 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/08(土) 16:07:41 ID:e6jZoOei
>>80
明るい教授なんて篠原教授くらいだろ
82 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/08(土) 14:40:07 ID:JbsjyLvm
ヒメマスとクニマスの外観上の違いはほとんどないということか?
田沢湖の漁師も選別に苦労したのかな?
メディアに出てるクニマスは死魚なのでよく分からない。
87 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/08(土) 17:37:01 ID:JbsjyLvm
ヒメマスではないことは確定したが、クニマスと確定したわけではない
ということでOK?
ということでOK?
88 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/08(土) 17:49:23 ID:Lm+2EiB6
>>87
クニマスのオーセンティックのDNAが見つかるまでは不可能。
クニマスのオーセンティックのDNAが見つかるまでは不可能。
92 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/09(日) 02:31:41 ID:RCAGBQCZ
この人、秋田県の水産センターの人で、あくまで「客員」教授ね。
今回のは、お役所的な、自分のところ以外で発見されたことへの
やっかみだろう。
今回のは、お役所的な、自分のところ以外で発見されたことへの
やっかみだろう。
93 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/09(日) 09:29:45 ID:Pwkwd7ll
>>79
鑑定結果を出すのは「見つけた」と言い切った側の責任。
>>80
現地で本物が見つからなくても結論は出せないし。
>>88
標本あるから見つかってるでしょ?
>>92
無名の「客員」はそれなりの実績持ちが多い。この人もかなりの現場主義。
http://eco.goo.ne.jp/food/nippon/interview/01/02.html
鑑定結果を出すのは「見つけた」と言い切った側の責任。
>>80
現地で本物が見つからなくても結論は出せないし。
>>88
標本あるから見つかってるでしょ?
>>92
無名の「客員」はそれなりの実績持ちが多い。この人もかなりの現場主義。
http://eco.goo.ne.jp/food/nippon/interview/01/02.html
94 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/09(日) 09:36:30 ID:ZWF6l1AK
>>93
ホルマリン漬けの標本しかないらしい
ホルマリン漬けの標本しかないらしい
96 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/09(日) 10:15:23 ID:wMuawvlh
>93
>鑑定結果を出すのは「見つけた」と言い切った側の責任。
科学的に論文だして否定するならその反論もできるだろうが
そもそもカスゴミの報道をみて(笑)だからなあ
現時点では恥ずかしすぎる
いちゃもん以外のなんでもない
こういう反論しかできないのは
まともな遺伝子解析が出来ない人だったんじゃね?
>鑑定結果を出すのは「見つけた」と言い切った側の責任。
科学的に論文だして否定するならその反論もできるだろうが
そもそもカスゴミの報道をみて(笑)だからなあ
現時点では恥ずかしすぎる
いちゃもん以外のなんでもない
こういう反論しかできないのは
まともな遺伝子解析が出来ない人だったんじゃね?
97 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/09(日) 10:56:51 ID:Pwkwd7ll
>>94
DNA部分的にでも取れないのかね?
>>96
否定の論文を出せとか…その前に発見した側が肯定の論文を出すべきだろ。
クニマスの研究者に別刷を配って読んで貰うくらいは礼儀のレベル。
マスコミ報道先行で大騒ぎすることこそ恥ずかしすぎるw
DNA部分的にでも取れないのかね?
>>96
否定の論文を出せとか…その前に発見した側が肯定の論文を出すべきだろ。
クニマスの研究者に別刷を配って読んで貰うくらいは礼儀のレベル。
マスコミ報道先行で大騒ぎすることこそ恥ずかしすぎるw
98 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/09(日) 11:41:45 ID:ZWF6l1AK
>>97
DNAは努力したがとれなかったらしい。(普通はとれない)
論文の前にどこかで発表するのも普通。
論文はもうsubmitはしているだろう。。
DNAは努力したがとれなかったらしい。(普通はとれない)
論文の前にどこかで発表するのも普通。
論文はもうsubmitはしているだろう。。
99 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/09(日) 12:34:50 ID:qngoV+xS
>>97
>クニマスの研究者に別刷を配って読んで貰うくらいは礼儀のレベル。
ああ、
な ん で 俺 の と こ に 挨 拶 の ひ と つ も な い ん だ ?
ってことかw
それで嫌がらせ、と
>クニマスの研究者に別刷を配って読んで貰うくらいは礼儀のレベル。
ああ、
な ん で 俺 の と こ に 挨 拶 の ひ と つ も な い ん だ ?
ってことかw
それで嫌がらせ、と
100 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/09(日) 14:29:18 ID:Pwkwd7ll
>>98
>論文の前にどこかで発表するのも普通。
普通はそれが学会での発表なんだけどね。今回は学会でやってた?
>>99
「礼儀」と書いたが「勝利宣言」を兼ねるんだよ。
知らないようだが、「別刷」が出る=論文が正式にリリースされるってことだ。
投稿者から配って貰えなくても出版社経由で読める。
>論文の前にどこかで発表するのも普通。
普通はそれが学会での発表なんだけどね。今回は学会でやってた?
>>99
「礼儀」と書いたが「勝利宣言」を兼ねるんだよ。
知らないようだが、「別刷」が出る=論文が正式にリリースされるってことだ。
投稿者から配って貰えなくても出版社経由で読める。
101 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/09(日) 15:14:01 ID:wMuawvlh
>100
素人さんみたいだが、学会発表とかなしで論文投稿する所もある
素人さんみたいだが、学会発表とかなしで論文投稿する所もある
105 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/09(日) 16:27:41 ID:Pwkwd7ll
>>101
今回のはマスコミ報道だけで学会発表も論文もまだだろ、って話なんだが…
玄人だろうが文脈ぐらい読めよ、とw
106 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/09(日) 16:30:19 ID:ZWF6l1AK
>>105
だからなんなの。
102 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/09(日) 15:22:32 ID:wMuawvlh
>97
魚とは関係ない別の分野の人間だが
ホルマリンからのDNA抽出は断片化していて難しいんだよ
まぁ、別に取り出せなくても、交雑かどうかなんて調べられる
>クニマスの研究者に別刷を配って読んで貰うくらいは礼儀のレベル。
君の所じゃそんなことすんの?(笑)なんだが
って思ったら同じ奴か
107 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/09(日) 16:53:18 ID:Pwkwd7ll
>>106
読めば分かるだろw
現時点での検討材料がマスコミ報道しかないだろ(学会発表や論文発表もないはず)ってことだ。
それが「クニマス発見」という確定情報として流されるなんて異常。
マスコミは馬鹿だからよくあることだけど、天皇まで便乗してるしw
検証の穴に対して異論を唱えるのは研究者として正しい。
それに>>102が考えてるような方法で交雑の有無などを示すべきは発見者側。
それを嫉妬だの何だのと叩くのはアホすぎる。
110 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/09(日) 17:51:33 ID:/kNtr6bW
>>107
ヒメマスでないことは確定してるんだろ?
他にそれらしい品種もなきゃ、新種かクニマスかの問題だろ
絶滅した品種の再発見より、新品種発見なら
クニマス発見以上の成果じゃないのか?
112 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/09(日) 20:38:59 ID:rqarr8FE
>>107
アホすぎる上にプライドだけは人三倍
粘着度に於いては人十倍ってかwww
114 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/10(月) 06:21:29 ID:gNp7u3nM
>107
嫉妬みぐるしい
118 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/10(月) 11:31:05 ID:zKUkoyZ2
>>107
それは一般研究者レベルでのお話でしょう。
秋田弁で投稿したアホだが、>>75
クニマスの研究者なんでしょ異論を唱えた方はね、いうなればその道の第一人者、
であるなら過去西湖に放流された事とか知ってるはずだし、知ってなきゃいけない。
西湖にも調査しにきて、西湖での調査論文の一つもなきゃオカシイわけさ 、
だからズーズー弁秋田モードで書いた、
「本当にクニマス研究してたんなら杉山氏が発見してるのが本当でしょ、
なんにもやってなかったもんだから先こされた挙句全国に恥さらす羽目になった。」
という指摘なわけです。
本当にクニマス研究してたんなら西湖での研究論文もなきゃいけないし、反論するなら
それを元にこれこれこういう理由で私も調査したがそれは クニマスとはいえないとか
いう意見でなきゃ 恥 なわけ。 分かりますか、クニマス放流されたのなんか何箇所も
ないわけだから、それすら廻って調査してないなんてのは 研究者として怠惰 怠慢だと
云うこと。
無駄知識 -- ぼっこれたまぐら というのはうちの母の解説によると、
稲刈り鎌の鎌の留め輪が壊れること、これが壊れるとくるくる廻って役に立たない。
転じて どこにでも首つっこんで無駄話したりする人を揶揄し、世間の役に立たない
人をいうらしいです。 w
109 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/09(日) 17:18:19 ID:ZWF6l1AK
分野が違うからかもしれないが、
大発見の場合はいろいろデータ積み重ねて体裁整えないとならな論文投稿の前には、それに近いことやっている学生の間では普通に知られているのが多いと思う。
(競争激しいと、緘口令が引かれて研究室内発表もされないけど)
マスコミ先行の何が気に食わないのかと。
113 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/09(日) 21:05:19 ID:4yq9rSpa
>>109
蚊帳の外だったからなんじゃないの?
実際に網で捕獲した直後辺りにオフレコで一報位あってもいいじゃないかみたいな。
115 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/10(月) 06:56:28 ID:LGReJawE
>長年にわたってクニマスの研究をしている秋田県立大学の杉山秀樹客員教授がいう。
じゃあ、お前はもちろん西湖にクニマスが贈られたのは知ってたんだよな?
で、もちろん調べにいったんだろ?
そしたら、通称クロマスはすでに調べてたんだろ?
116 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/10(月) 08:54:34 ID:oVjs1hpS
>>115
こいつは田沢湖しか研究対象ではなかったんだよ
絶滅したクニマスが実は生きていたなんて考えはこれっぽっちも無かった
田沢湖での生態を調査してるだけの研究者
他の湖でクニマスが見つかって悔しがってる
127 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/11(火) 08:48:20 ID:rmdS1SBI
秋田県立大学の杉山秀樹客員教授は別に異論を挟んだわけじゃない。
週刊誌の記者がコメントを求められたから、意見を表明しただけ。
異論がある場合は、普通、ちゃんと論文発表する。
129 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/11(火) 21:14:09 ID:AKyJ8tzT
>>127
異論も何もクニマス研究者を名乗るならば過去においてクニマス放流実績のある
西湖においての調査実績 及び論文がないといけない。
クニマス研究者を名乗った時点で、その程度の実績がないのは 恥。
131 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/12(水) 12:32:40 ID:rfDOynv2
他に鱒族が生息していなかった田沢湖で何故クニマスは生息域を拡大しようとせず
湖底に生息していたのか疑問だ。
133 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/12(水) 14:27:13 ID:09kxGnCP
>>131
クニマス以外にもクチグロマスてのがいたようだが
149 名前:名前をあたえないでください[age] 投稿日:2011/01/15(土) 11:12:49 ID:GatkVUcj
>>131
田沢湖の成り立ち自体が謎だからな。
ただ、封入されて、深い湖底に適応したんじゃないのか。
体色が濃いのも、光が届きにくい環境に適応した可能性もある。
深い湖底でしか生きられない体になったから今更整流に出て来れない、とか
出たら即食われると言う可能性も。
143 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/14(金) 21:09:12 ID:1/SGYiy6
それで本当にクニマスでなければ、新種発見か?
146 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/14(金) 23:42:29 ID:MX0J4YD7
>>143
クンニマスと名付けよう
147 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/15(土) 10:57:50 ID:+sbi2pSd
必見! TBSのニュース映像で刺網で捕獲時に、さかなクンがギャーギャー
騒いでたときの映像の全長版が、ついに放映されます。
毎日放送 1/15(土) 16:00 ~ 16:54
クニマスは生きていた!~“奇跡の魚”はいかにして「発見」されたのか?~
▽絶滅から70年、再び姿を現した「奇跡の魚」の大発見に完全密着したドキュメント
--------------------------------------------------------------------------------
2010年12月14日。秋田県田沢湖の固有種であり、生物学的にも希少な生態を
もつ魚「クニマス」が70年の時を超え、国内の湖で奇跡的に生息していることが確認
された。その発見には「さかなクン」も一役買っていた。偶然に奇跡が重なって
生み出されたこの大発見から、クニマスの捕獲、研究、解析そして発表にいたるまでの
一部始終を密着カメラが捉えていた!「奇跡の魚」の大発見に完全密着したドキュメント。
157 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 01:11:22 ID:TAZErMfk
>>147
MBSもよく目を付けて密着してたもんだなw
148 名前:他スレより[] 投稿日:2011/01/15(土) 11:09:09 ID:+sbi2pSd
秋田県立大学杉山秀樹客員教授の主張は、
ジョルダン博士の報告書にある【体やひれに黒点はない】のがクニマスの特徴
だから、それがあったらクニマスではない、という根拠が1点だけ。
なぜ、この1点をそれほど重視するかというと、この報告書が世界初になるの
で、報告書記載の特徴が「クニマスの定義」になるから。
しかし、それだと、実際に田沢湖に住んでいた魚がクニマスかどうか、という
基本の論題とは別に、ジョルダン博士の基準だけでクニマスかどうかを判断
することになってしまい、本旨とズレてくることになる。
これに対して、京都大学中坊徹次教授の主張は多岐に渡り、
①黒い体色の特徴が一致
②うろこの透明度(うろこがない魚にみえたという伝承)の特徴が一致
③鰓耙・幽門垂といった消化器の形状の特徴が一致
④春に産卵するという生態的特徴が一致
⑤DNAはヒメマスと別種で交雑もしてないことを確認(クニマス標本のDNAは破壊されている)
これらの形態学・生態学的根拠をふまえて、
⑥大島正満博士の報告書の「背部には不明瞭な小黒点が散在する」という特徴も具えている。
しかも、クニマスの研究に関しては、たんに標本三点をアメリカに送ったものを検討したに
すぎないジョルダン博士よりも、大島博士のほうが細部を熟知しており信頼性が高い。
したがって、「背部には不明瞭な小黒点が散在する」ことは、マイナス要因ではなく、
むしろ大島基準を満たすものとしてプラスに捉えることも出来る。
さらに補足的な根拠として
⑦クニマスの受精卵10万粒を放流した記録があり、生息しているとすれば最も可能性の高い
湖で確認されたことも挙げられる(記録の伴わない怪しげな場所で発見されたのとはわけが
違う)。
以上を総合して、中坊教授は「この魚をクニマスといわずして何になるのか」と結論付けた。
150 名前:他スレより[] 投稿日:2011/01/15(土) 11:15:17 ID:+sbi2pSd
【上と別な視点】
杉山客員教授のいう「体やひれに黒点があったらヒメマス」という主張は、
根拠が極めて弱い。仮に、今回発見されたものがヒメマスであるためには、
①体色が常に黒い変種が誕生
②うろこの透明度が高い変種が誕生
③鰓耙・幽門垂といった消化器の形状が異なる変種が誕生
④ふつうより、かなり深部に生息する習性の種が誕生
⑤真逆の時期に産卵する習性の種が誕生
という全ての条件を満たすヒメマスが独自に誕生したのでなければならない。
常識的に考えても、①から⑤の変種が誕生するとすれば、それらはバラバラ
に誕生してしまう。たとえば、①体色が常に黒い変種が誕生したとしても、
それは99.9%がた、そのまま秋に産卵してしまう。①と⑤のふたつだけ兼ね
備えるだけでも容易なことではない。さらに一個体が①と③と⑤を兼ね備える
ともなると、もはや天文学的確率の偶然。やはり、十万粒の受精卵の中から
成長・繁殖したものが、そのまま残った可能性のほうが、百万倍くらい高い
とおもわれる。
154 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 09:45:09 ID:s3Fdwgk0
マスゴミから言わされたッぽい感じがする
155 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 12:03:30 ID:cdq4RWPw
>>154
巧妙な誘導と意訳こそマスコミの本質だからね
取材自体が、まず始めに「こういう記事を書く」と決めてから行くものだし
156 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 16:08:55 ID:+LWGOeVl
>154
まぁ、当初さかな君叩いてた連中やクニマスではないと言ってた連中もこのスレでも論破されてるから
最後はそうやって言い訳するかもな