【ネット】「学校掃除なんか要らない」 中学生のツイートに賛否両論
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1294291254/
1 名前:ウワサの刑事利家とマツ(100119)φ ★[] 投稿日:2011/01/06(木) 14:20:54 ID:???
小学校や中学校では、教室の掃除をホームルームの前か後に行うことが多いが、
掃除を「あんまり要らない気がする」とする現役中学生のツイートをめぐり、
ネット上で論争が起こっている。ツイートが書き込まれたのは2010年12月下旬だが、
およそ半月がたっても、賛否両論の議論が続いている。
ツイートの主は、大阪府の中学2年生、西田成佑さん(14)。西田さんは、2011年1月1日の
日経新聞の特集「跳べニッポン人」の中で、「つぶやく中学生 世界中に『先生』」という見出しで
登場。経済 をテーマに、ツイッターで経済学者などと議論していることなどが紹介されている。
西田さんは、2010年12月17日夜、「学校掃除ってあんまり要らない気がする。
生徒じゃなくて業者が掃除すれば学校ももっときれいになるのに…」
とツイート。この発言に、多くの反応が寄せられた。
とりわけ多かったのが、掃除の教育的側面を強調するもので、西田さんはこれに否定的だ。
例えば「日本の学校掃除は教育の一貫でもあるらしいね」という声には、
「学校掃除に教育効果があるのか甚だ疑問です」と反論。
また、「精神の教育上、それでは意味が無いんです。誰かがやってくれる的な教育では、
正しい心が育たないとは思いませんか?」というツイートには、
「その論には、自分たちが掃除することで『正しい』心が育っている、という前提が必要です。
その前提が成立しているかどうかはかなり怪しい」と反論している。
西田さんは「『学校掃除は必要』派の人にはどうやったらもっと学校がきれいになるのか考えて
欲しいものです」「この議論の出発点は『こんな汚い学校なんて嫌だー!』というところだと思うんだな。」
と、学校現場で行われている生徒による掃除が、実際に学校をきれいにすることにつながっていない
ことに対して問題意識を持っている様子だ。(>>2以降に続く)
http://www.j-cast.com/2011/01/05084901.html
2 名前:ウワサの刑事利家とマツ(100119)φ ★[] 投稿日:2011/01/06(木) 14:21:11 ID:???
(>>1の続き)
だが、教育的意義を根拠に西田さんを批判する声は続き、特に「自分たちが使っている場所なんだから
自分たちで掃除してもなんら不自然ないと思うのですが」「やはり自分たちの身の回りは自分たちで
清潔に保った方がイイです」「雑巾の絞り方も知らない、窓の拭き方も知らない子供が増えていくん
ですね分かります」といった、「教室は自分が使うものだから、自分で掃除すべきだ」という意見が多数登場。
中には、「精神論の世界に費用便益の話を持ち出すとキレられるのは世の常」「『そうじ』は宗教なんですよw」
といった投げやりにも見える声も出ている。
議論は11年1月5日になっても続いており、西田さんは、「元々は『学校掃除は生徒がしなければ
いけないものなのか』と『学校をよりきれいにするにはどうすれば良いのか』という2つの異なった
論点から始まった議論がいつの間にか…」と、「教室は誰が掃除すべきか。自分が使ったスペースは
自分で掃除すべきなのか。では、オフィスはどうなのか」といった具合に、論点が拡散していることに
困惑している様子だ。
なお、世界的に見ると、学校で生徒に掃除させる国は少数派で、掃除をさせている国の多くはアジアに集中。
仏教の影響を受けた結果だという説もある。
17 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 14:35:43 ID:4ig/U5Yo
掃除する面倒さを体験するのはいいことだよ。
面倒だから汚さないように使おうとするでしょ。
自腹で雇った清掃員に働かせるってんなら好きなだけ汚せばいい。
金は出さない、掃除はしない、でも掃除の必要あるの?っていってるならバカ。
18 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 14:37:07 ID:pxJdDntM
>>17
だな
掃除しない奴は大抵まわりを気にせず好き勝手に暴れる
ようするにDQNになってしまう
22 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 14:41:51 ID:MU0WkImd
こういう奴って何でもかーちゃんにやってもらってるんだろうな
23 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/06(木) 14:42:49 ID:+KDhwlUn
>>22
でカーチャンが違う所に置いたりずらしたりすると文句を言うwww
47 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 21:23:43 ID:aqInWU+0
>>1
業者屋雇えダァ?
親の金なり国のカネで面倒みてもらってるくせに馬鹿言ってんじゃネェよ。
自分で稼ぐようになってから言えっての。
75 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/07(金) 21:59:45 ID:eWM0Lrt/
>>47
君はマジメに掃除やってたの?
www
56 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/07(金) 00:39:52 ID:4v0I5+k5
あのアメリカ人でさえも低賃金労働者に掃除させていることがいいことであるとは内心は思っていない。
62 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/07(金) 09:55:49 ID:cnyuKF0g
自分達の教室は自分で掃除すべきだと俺も思うよ
でも職員室を生徒に掃除させるのは間違ってると思うわ
そういうところで大人が手本を見せないからこんなふうになるんじゃないか?
63 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/07(金) 09:59:48 ID:4v0I5+k5
>>62
そんなところがあるのか?
いたずらされたらこまるからあまりそういうことはしない気がする。
64 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/07(金) 10:01:38 ID:cnyuKF0g
>>63
あー俺が子供の頃の話だからな
今は無いのかもね
68 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/07(金) 18:33:15 ID:Vj2YRjpx
日本は神様が労働をする国だからなあ
罰として労働をさせられる欧米とは根本的に違うからな
はっきり言って掃除も出来ない不潔なやつと
同じ仕事場でやりたいとは思わないよ
学校で掃除をしないとして 家で掃除の仕方を躾けられる割合はどれくらいなんだ?
69 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/07(金) 18:39:47 ID:4v0I5+k5
>>68
もちろん家でも掃除はしない。掃除は下等人類がするものと思っている。
74 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/07(金) 21:58:53 ID:NI3KXXt/
なまけものの言い逃れ
78 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/07(金) 22:08:39 ID:eWM0Lrt/
>>74
本当に怠け者だったら議論なんて面倒なことはしないで、黙ってフケてるよ。
76 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/07(金) 22:03:02 ID:eWM0Lrt/
なーるほど、理不尽を耐え忍ぶ力を付けて天然ガスを盗まれても捕鯨船を壊され
ても理不尽に耐える力を発揮するわけかw
こういう大人の言うことを真に受けていたらロクな国民が出来ないなw
79 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/07(金) 22:09:53 ID:NI3KXXt/
そんな度胸もないなまけ者なんだろ
81 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/07(金) 22:12:08 ID:eWM0Lrt/
>>79
ん?黙ってフケるなど度胸も何も要らないだろ?堂々と議論を提起する方が
よほど度胸が要るわけだが。
80 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/07(金) 22:11:18 ID:4v0I5+k5
本人後輪
82 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/07(金) 22:14:41 ID:NI3KXXt/
んーとな。正直どうでもいい
83 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/07(金) 22:17:10 ID:eWM0Lrt/
>>82
実名を出して真剣に議論を提起した人間を、バーチャルの世界で現実感も
無く、テキトーに叩いていたわけか。藻前が叩いていたのはバーチャルな
存在でも何でもなくて生身の人間なんだぞ。どうでも良いとおもっている
のなら、はじめから叩くべきではない。
84 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/07(金) 22:18:14 ID:a19B0bWr
正直どうでも良いけど、日本の伝統だからな。
いやならフリースクールとかアメリカンスクールとか行けばいいさ、
85 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/07(金) 22:20:43 ID:eWM0Lrt/
>>84
よく聞く意見だが、フリースクールもアメリカンスクールも希望者全員分の
容量も無ければ費用だって用意できない。だから、そのようなことを安易に
いうべきではない。
伝統と?寺子屋は誰が掃除していたのか調べたのか?イメージで言うだけなら、
何も言うべきではない。
86 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/07(金) 22:22:55 ID:NI3KXXt/
理屈ばっかこねて動かないやつなんか世の中は必要としてない
87 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/07(金) 22:27:42 ID:eWM0Lrt/
>>86
きつい言い方だが、まじめに物事を考えられない人間こそ世の中に必要ないと思う。
それもと理屈ばっかこねて動かないやつって漏れのこと?漏れはお掃除やる方だよ?
アパートの前の道とかでゴミ拾ってんの。自分一人だけでよw
心細いぜw
89 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/07(金) 22:30:01 ID:eWM0Lrt/
>>86
あ、いや、掃除イラネくんも、議論が終わって納得したら、真剣に掃除やって
くれると思うよ。彼のツイッター見たわけじゃないから確かなことは言えない
けど。ツイッターが見れないんだよorz
88 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/07(金) 22:27:52 ID:qRyyxHcY
業者の費用を生徒達(家庭)で負担する事っていう形にすれば保護者側は反対するだろう
90 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/07(金) 22:32:39 ID:XmQVZ8kN
>>1
この西田ってやつ知ってるぞ
自分の取り巻きみたいな連中や有名人にへーこらしてる腐れリーマンみたいな中学生だわ
92 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/07(金) 22:38:32 ID:eWM0Lrt/
>>88
生徒から徴収して、清掃スタッフはバイトの生徒。希望者は成績順に採用され
ます。こうして学校は質の高い生徒によってキレイになりましたとさw
>>90
大人なら誰だって腐れリーマンだろ?つーか個人攻撃イクナイ(・A・)
91 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/07(金) 22:37:42 ID:NI3KXXt/
そんなやつの言う事を真に受けて議論か、、
97 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/08(土) 03:06:02 ID:lOzjs3pn
後付の理由をえらそうに語るからダメなんだよ
単に
人件費をケチりたいのと
現場の労働者(教師)がラクをしたいだけだよ
それが一人歩きして掃除が教育的とかなんちゃらを言い出すわけだな
掃除が大事なら、商品を買ったり借りたりするときに
政府公認の掃除マニュアルを渡すことを義務付ければ良いだけだし
100 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/08(土) 08:13:17 ID:zpUn65tQ
>「学校掃除に教育効果があるのか甚だ疑問です」
子供らしい屁理屈だな。
公民館は使った後掃除しなくて良いのか?
キャンプ場で残飯をまき散らしたままにして良いのか?
掃除させていない外国は、公共の場所で勝手気ままに振る舞えと教えているのか?
ガキのひねくれた根性を叩き直すために掃除させてんだよ。
言っておくが、大抵のガキはひねくれてる。今も昔も。
黙って拭け、掃け、磨け。
意味がわかるのは10年以上先だ。
>>97
業者にさせた方が、指導や後の見回りをしなくていい分楽だろうが。
厨房くせえ後付けの理由はお前だよw
105 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/08(土) 14:29:38 ID:TdOaZFCZ
>>100
>黙って拭け、掃け、磨け。
>意味がわかるのは10年以上先だ。
お前は意味がわかったの?
110 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/08(土) 17:38:24 ID:Lm+2EiB6
イギリス王室の皇太子だって軍隊で掃除をさせられる。
111 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/08(土) 18:30:23 ID:r+nwdaWl
>>110
軍隊は自己完結力がもとめられる組織だから士官学校の学生や普通の兵士が掃除させられるのは理にかなっているのだが。
114 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/08(土) 22:47:48 ID:e/zf3esY
日直も給食当番っても業者がやれば、あんまり要らない気がする。
登下校もハイヤーでひとりひとり送迎したほうがもっと効率的になるのに…
118 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/08(土) 23:05:22 ID:gv77KAxP
>>114
個人のハイヤーでの送迎代はご家庭の負担ということで宜しく
125 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/09(日) 20:02:57 ID:tjBtU9ka
便所にはそれはそれは綺麗な女神はんが住んでると聞くが
教室にはどんな神さんが?
126 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/09(日) 20:13:15 ID:9oSEid3u
>>125
机の奥に緑色の粉が吹き荒れるパンの神様が
128 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/09(日) 23:48:55 ID:gMxhom3W
この学生は学校が知識(学問)だけを教えてくれればいいように思えました。
掃除以外に修学旅行、卒業式なども自分には必要ないと考えているのではないでしょうか。
勉強(学問)外に楽しい思い出であったり教訓的なものを得られた人にとってこの学生の考えは理解できないのではないでしょうか。
『勉強外で得られたことを証明してみろ』といわれるとエピソードを話す以外はないと思いますが、
その時に感じた喜びや、怒り、悲しみなどは今の自分に十分生きていると思います。
なんでも見返りが必要だとおもったらどうしようもないと思うんですよ。
そしたら、今学んでいる数学、英語だって同じじゃないですか?
という理由を考えたんだけど?
まあ、論理的ではないですよね
とらえ方間違っていたらスミマセン
かぶっていたらスミマセン
あと脱字
131 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/10(月) 01:59:41 ID:C3cWscRv
>>128
いや純粋に自分にとって面倒くさい義務行動に対して抽象的な理屈を付けて必要性がどうこう言ってるだけでだから修学旅行とかは関係無いでしょ?
132 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/10(月) 07:58:00 ID:Hz4fDqOB
旅客機のパイロットが機内の掃除をする時代
この中学生は時代に逆行している
135 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/10(月) 17:52:00 ID:jskczgcD
>>132
サービスを提供する側だからパイロットやキャビンアテンダントが掃除するのは理にかなっているのだよ。
でも、児童や生徒はサービスをうける側だからどうかな。
教育をサービスというのは語弊があるかもしれないが。
143 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/11(火) 10:23:10 ID:02i2GUdq
金がかかる事すら分からないのかこいつは。
146 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/11(火) 13:21:07 ID:Ej3te2eo
>>143
日本の教育はお金をかけなさすぎているのだが。
154 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/13(木) 19:51:37 ID:gGOLyXA1
欧米では掃除業者がやってるしね
日本でも業者に掃除させて学生は学業に集中させるべき
156 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/13(木) 22:01:44 ID:M8oGEM9/
>>154
奴隷階級がいるから成り立つ
157 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/13(木) 22:13:44 ID:G9qrzD/O
>>154
米はメキシコ人。欧州はトルコ人やイラン人がいるからな。
168 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 03:37:20 ID:IYZyEacj
>>154
合理主義だけではないですよね、日本は。トイレの神様が流行る国です。よかったまだこういう曲が分かる人達がいて。
169 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 07:43:42 ID:bcDLW0yj
>>154
大学は業者がやってくれてるね。
金さえあれば出来るんだろうけどね。
161 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/14(金) 13:08:20 ID:4tjpIDX5
>>1
日経は、朝日の経済版だから、14歳のションベン臭い在日っぽいガキを持ち上げたりするのが得意だよな
162 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/14(金) 15:34:55 ID:IIGL2Ok+
>>1
そもそも学校の掃除って学校をよりきれいにするためにすることじゃないってことだろ。
自分たちが使ったものを自分たちできれいにするのは当然のことで
営利を目的としているオフィスとは全く環境が別のこと。
教育のあり方に生徒の立場から疑問を持つこと自体はいいことだと思うが、
生徒はお客さんじゃないってことをもっと自覚すべきだね。
あーこの西田さんが業者清掃に切り替えるという学校の清掃費を全額持つなら前言撤回。
とんでもなく上玉のお客さんとして迎えられるだろう。
175 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 16:14:34 ID:rhHhVA5q
>1
なぜか掃除機が導入されないことについて疑問に感じる、という意見なら
賛成してやるのにw
176 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/17(月) 00:05:01 ID:di5xPjcZ
自分たちが使うところは、自分たちで掃除する。
そうすれば自然と汚してはいけない、大切につかうという
習慣が身につく。日本が世界に誇る美徳だが
目先の損得で、掃除するしないなど議論にもならない
そんなことが通用するなら、そもそも学校へ行く必要がない。
177 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/17(月) 00:11:42 ID:Mw44elUB
>>176
たしかに根本はそうだよ
でも実際は割れたちりとり、曲がったほうきを使ってる
こんなんで掃除してきれいになんかならないんだ
掃除は嫌いじゃないけど用具をもっときちんとしてほしい
178 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/17(月) 00:12:17 ID:1r7489Ld
店員なり業者なり誰かがやればいい、そういう思想は団塊あたりから根付き始めたね
昔は飲食店なんかで注文がくるまでの間に水を飲んで待ち、コップの跡ができたら自前のハンカチ
などで拭くようなマナーを誰しもが持っていたのに
どちらかと言えば 他人(よそさま)のものは汚しては失礼 的な思想・思いやりがあった
今は自分のものだろうが汚れたら他人にキレイにさせる思想が普通になっているんだろうか
184 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 01:54:17 ID:VB646/As
>>178
コップ跡をふくことで、かえって店員が未使用と誤認して清掃せず
次の客が使う事態となる、なんて具合に、却って迷惑になったらと
かんがえて、あえて何もしない。漏れの場合。こぼした時は清掃は
申し出るよ。
179 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 00:24:42 ID:OqBS0VjA
掃除の時間は掃除の仕方の勉強をしてんだよ
片付けることとかごみの分別とか、隅から隅まで掃くこととか、窓の拭き方とか色々
掃除の時間見ると、几帳面な子は云わなくてに綺麗に掃除するし、家でも親がやって
くれてて散らかすしか能のないやつは掃除時間もすぐ遊ぶ
そういう子は学校で掃除の仕方学ばせないといつまでたってもできるようにならない
学校の先生でも机の上てんこもりしてる人もいれば、どんなに大量のものでも分類
して綺麗に整頓されてる人もいる
机の上てんこもりしてる先生は掃除指導する資格ないと思うね
180 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/01/17(月) 00:47:53 ID:1r7489Ld
>>179
たぶん、話題の子供はそこに疑問を感じたんだろうな
学校で掃除を教えても勉強を教えても できない 者には意味がないのでは?と
誰もが教えを受ければ一定のレベルに達するのか?という部分もあるわな
182 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 01:09:06 ID:Yk9QIMaK
>>1の生徒の真意がどうかは別として、はっきり言って学校の掃除はプロに任せた方が良いぞ。
理由は簡単。生徒が掃除をやるとDQNは確実にサボるから真面目な生徒が損をする。
その内に真面目な奴も馬鹿馬鹿しくなって皆適当に手抜きをするから中々キレイにならない。
こんな理不尽な状況で掃除の意義を学び取る生徒なんて余程のドMじゃない限り居る筈がない。
>「その論には、自分たちが掃除することで『正しい』心が育っている、という前提が必要です。
>その前提が成立しているかどうかはかなり怪しい」
残念ながら、これには同意せざるを得ない。ガキにこんな事言われたら確かにムカつくけどなw
真面目な奴の多くは家の手伝い等もやるから態々学校でしなくても掃除の仕方位は学ぶ。
しかし肝心の真に掃除の勉強をすべきDQNは何時まで経っても学ばず、清潔な生活の喜びや
整理整頓の爽快さも知らない。結果、偏った生徒による非効率な作業が苦行の如く続く事になる。
要はシステム自体が元から機能不全なんだよ。それが自己目的化して無理矢理やらせてる。
本来学校の清掃に期待される衛生観念や社会性を育む道徳教育的な効果が全く発揮されない、
何の疑いも検証もない旧態依然とした風習の継続。或いは教育なんて無関係な只の経費削減。
本当に本当に掃除や整理整頓を教え込みたいなら、課外授業とかじゃなく正規のカリキュラムに
しっかり組み込んで授業でやらなきゃダメだ。プロの手際の良い仕事を観察させてやればいい。
清潔に整然とさせる過程を見せて真似させれば作業効率も良くなるし、やる気も出て来るだろう。
もちろん地域の美化活動も本格的にやるべき。地域の人と共同で作業に当たり見目良い景観に
なれば達成感が生まれる。無論これがベストがどうかは分からないが、現状よりは勝るはずだよ。
長々書いてるうちに先を越された感があるなw
>>179-180
その通りだと思う。掃除の仕方の勉強はすべきだが、今の方法では掃除を満足に教えられない。
ただ一つ確かに言えるのは、このスレでも多く見られる「社会は甘くない」的な精神論を振り回し、
露骨に子供を見下して苦役を強いる姿勢は絶対に認められない、という事だな。今後ますます
世界との競争に晒される世代に対し、論理性を欠いた常に上から押さえつける様な態度で接して
まともに社会の構成員として成長させられるとは到底思えない。それこそ甘ったれた思考だと思う。
183 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 01:51:01 ID:VB646/As
>ガキを甘やかすと職業に貴賎を覚えるようになるので便所掃除まできっちりやらせるべき
そういう君は老後の蓄えもしないで、老後の資金は子供の稼ぎを当てにしているわけだろ?
甘えているのはどっちだよ。
186 名前:名前をあたえないでください[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 02:01:42 ID:VB646/As
きれいに見えても拭くんですか。じゃ、客が拭いてもムダでしたか?